[掲示板: 〈過去ログ〉過去ログ2(英語教育についての論争) -- 最新メッセージID: 983 // 時刻: 2025/4/18(20:02)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
お名前: 柴田武史
投稿日: 2002/2/13(11:46)
------------------------------
酒井先生こんにちは。
〉まったくです。きのうも古川さん、河手さんと紀伊国屋へ
〉多読用のペーパーバックを買いに行ったのですが、
〉まえは洋書を並べていた棚が一つそっくりトーイックと
〉トーフルの対策本に占領されていました。どうも英語の本より、
〉英語についての本の方が売れているようです。
私は話のタネにと思ってここ数年の間にTOEICを二回受験
したことがあります。会場に、一回目はペーパーバックを、
二回目はReader's Digestという雑誌を持って行って、
空き時間にはそれを読んでいました。周りの受験者の
多くは対策本を広げて勉強していました。
私は対策本の類を全部否定するものではありませんが、
生徒にはよく「実力があればテストはできる。実力がない者が
テスト対策をしても無駄である」と言っています。私は
初めてTOEICを受ける前に家で一度過去問を解いてみただけで
受験しましたが、満点に少し足りないくらいの点でした。
〉培風館の「英文法精解」木村明著は血が通っている好例だと
〉思います。比べてみてください。)
これはもう絶版でしょうか。本屋にもアマゾンにもないようです。
ぜひ見てみたいものですが。
〉対照的にシンジさんのやり方はすばらしいと思います。
〉たーくさん英語を吸収したあとで、(おそらく)人間らしい
〉温かみのある文法書をよんで、腑に落ちる感覚をあじわう・・・
〉いいですねえ
おっしゃる通りだと思います。シンジさんだけではなく、sakigoroさんの
体験談もよかったですね。
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
お名前: 酒井邦秀
投稿日: 2002/2/13(21:28)
------------------------------
〉初めてTOEICを受ける前に家で一度過去問を解いてみただけで
〉受験しましたが、満点に少し足りないくらいの点でした。
そうでしょう?ちゃんと分かっていれば試験対策は必要ない。
〉〉培風館の「英文法精解」木村明著は血が通っている好例だと
〉〉思います。比べてみてください。)
〉これはもう絶版でしょうか。本屋にもアマゾンにもないようです。
〉ぜひ見てみたいものですが。
ありませんか・・・
残念です。書いた人の気持ちや思い入れがちゃんと伝わってくる
文法書で、ほかには佐々木高政のもの(「明るい英文法」・・・
絶版間違いなし)かな、あったかいのは
英語学者の書いたものはひどく冷たいものが多いですね。
文法書に人柄が出るとはおもしろいものです。
そういえばロイヤルと同じようにきっちり項目別に書いてある
(中身はもちろんつきとスッポン)Quirkほか3人の分厚いやつは
不思議と肉声を感じるなあ、おもしろいものです。
[掲示板: 〈過去ログ〉過去ログ2(英語教育についての論争) -- 最新メッセージID: 983 // 時刻: 2025/4/18(20:02)]
次のメッセージはまだ投稿されていません.