[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2024/11/18(12:18)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: ちんげん斎
投稿日: 2003/12/24(01:51)
------------------------------
杏樹さん
〉日本語が狭いというのは聞いたことがあります。実際そうでしょうね。
〉私はイギリス英語のほうが端正で聞き取りやすいような気がするんですが…そんなに違っていて難しいとは。
〉アメリカ英語のほうが言葉と言葉がつながって音が落ちる率が高いように思うんです。イギリス英語のほうが落ち方が少なくて聞き取りやすい気がします。周波数よりも、音そのものが落ちてしまうとお手上げです。
まあ慣れもあるんでしょうね。
私は中国人(香港)の喋る英語とアメリカ英語には触れていますが
イギリス英語には、ほとんど触れたことがありません。
上流階級の人々が話すアメリカ英語はホントにキレイだなと感じます。
ブッシュの演説は、意味は分からなくても音は拾えますが、
ブレアの演説は、とてもついていけません。
パスバンドで説明すると私の怠慢が正当化できますけど、多分それだけでは無いと思います。(根拠はなし、そう思うだけ)
〉〉中国語も、息の音(子音ですかね)が日本語より多いってことらしいですから英語の聞き取りに有効かも。
〉中国語は役に立たないと思います。中国語は「漏れなく母音がついてくる」言葉です。漢字一つに一音節、子音+母音。子音を単独で発音することが多い英語には適応しないでしょう。広東語では語尾に子音がくっつくことがあるようですが。でも一つの漢字が一音節で、単語の中に強弱がありませんから、英語のように強弱アクセントがあって弱い母音や子音が落ちるような言葉とはかなり違うと思います。
〉早口の中国語は「高速カタカナ変換」みたいに、ものすごい勢いで子音と母音を完全に発音するのですごい迫力です。おまけに二重母音、三重母音があって、それも高速処理します。
うーん、そうですか。
そうであれば、カナかな変換できない言語で耳を鍛える目的には向いてないようですね。
その割には、中国の人が英語を学ぶと日本人のようなボイン地獄には陥ってないように思いますが、なんででしょうね。
〉ロシア語は語の中に子音のみの音が多いということなので、役に立つのかと思ったら…子音優勢なのにカタカナで通じるなんて不思議です。
そんだけ、ネイティブの対応力は広いのでしょう。
モントリオールで聞いたコンサートの司会者は、最初英語に聞こえないくらいキツいフランスなまりでしたが、会場のネイティブスピーカー達は難なく彼のトークを聴き取っていたようでした。わしは聞き取れなかった。
〉英語はやはり強弱アクセントと落ちる音に鍵があるような気がします。
ならば、やはり音の落ちまくっているのを対象にした草書シャドウイングの重要性が上がってくるような気がしませんか。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 杏樹
投稿日: 2003/12/25(00:45)
------------------------------
ちんげん斎さん、こんにちは。
〉うーん、そうですか。
〉そうであれば、カナかな変換できない言語で耳を鍛える目的には向いてないようですね。
〉その割には、中国の人が英語を学ぶと日本人のようなボイン地獄には陥ってないように思いますが、なんででしょうね。
多分カタカナがないからでは?
それに中国語はきちんとローマ字表記法が決まっていますが、中国人自身は漢字を使うので英文字にはなじみがありません。自分流の英文字の読み方というのも身についてないから、英語を見るとどう発音するか、聞いて覚えなくてはならないからではないでしょうか?
〉〉ロシア語は語の中に子音のみの音が多いということなので、役に立つのかと思ったら…子音優勢なのにカタカナで通じるなんて不思議です。
〉そんだけ、ネイティブの対応力は広いのでしょう。
〉モントリオールで聞いたコンサートの司会者は、最初英語に聞こえないくらいキツいフランスなまりでしたが、会場のネイティブスピーカー達は難なく彼のトークを聴き取っていたようでした。わしは聞き取れなかった。
でもカタカナなまりの英語はわかってもらえない。…よっぽどひどいんですね、カタカナ英語。
〉〉英語はやはり強弱アクセントと落ちる音に鍵があるような気がします。
〉ならば、やはり音の落ちまくっているのを対象にした草書シャドウイングの重要性が上がってくるような気がしませんか。
します、します。「草書シャドウイング」は名言です。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
958. Re: ユオ アーラ ダー セテーシタ オメン エンデ ワラーダ
お名前: ちんげん斎
投稿日: 2003/12/26(02:20)
------------------------------
杏樹さん、ども
〉でもカタカナなまりの英語はわかってもらえない。…よっぽどひどいんですね、カタカナ英語。
よほどひどいのでしょう。
あれは、音を写し取ろうという努力がみられません。
タイトルは、小泉セツさん(ラフカディオ・ハーンの妻ですな)が夫との意志疎通を図るために作った単語帳からの引用から拝借しました。
こういうのならきっと通じるのでしょうね。
オリジナルは、[url:http://www.geocities.co.jp/MusicHall/4090/setsu_koizumi.htm]
から引っ張ってきました。
小泉八雲よほどセツさんが大事だったと見えて、そうとうゆっくり喋ってますね。
あとジョン万次郎の単語帳が有名ですが、これも旧カタカナに似たものです。
検索しましたが良い例が見つかりません。
「掘った芋いじるな」もジョン万次郎の単語帳がオリジナルらしいですけど、
わたしが昔テレビで見たのでは、「ァーブ=薬草」とありました。どこぞの英語研究家が「ハーブ」と訳するより、よほど元の音に近いですよね。