[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2025/1/9(00:30)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
466. 酒井先生の「さよなら英文法! 多読が育てる英語力」 11/11発刊
お名前: 古川@SSS
投稿日: 2008/11/12(02:16)
------------------------------
100万語多読の提唱者で、「こども式」の提唱者である酒井邦秀電気通信大学
准教授の新刊、『さよなら英文法! 多読が育てる英語力 』がちくま学芸文庫
として筑摩書房から11/11発刊されました。全国の書店で販売中です。
詳しくは、
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/448009184X/sss-22/]
で、
佐藤まりあさん著、酒井先生監修の
「大人のための英語多読入門」
とあわせてどうぞ!
[url:http://www.amazon.co.jp/dp/4902091607/sss-22/ref=nosim]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
469. Re: 酒井先生の「さよなら英文法! 多読が育てる英語力」 11/11発刊
お名前: 主観の新茶
投稿日: 2008/11/14(21:30)
------------------------------
古川さん、こんにちは。
主観の新茶です。
本日夕刻、本書を購入し、夕食を前後し、読んだ。
本書は、常識的な内容である。
第1に、英語の文章には、これにふさわしい翻訳文章が存在することを前提とする内容である。
つまり、きちんと日本語に翻訳すれば良いのに、学校文法に影響されて、自然な翻訳になっていないという主張である。
したがって、英文は、所詮、日本文に翻訳できないという見解とは、まったく異なる。
第2に、学校英語の批判である。
また、学校英語に依拠したような、過去の一部の下手な翻訳を批判した内容である。
昨今の優れた翻訳を批判した内容ではない。
また、酒井さんの本と同じような内容の成人向けの英語の本が、昨今溢れているが(ハウツーものではないもの)、それらを批判したものではない。
構成は、第1部が、問題編=原因編、第2部が、解決編=対策編である。
第1部は、さらに、5部に分かれる。
(1) Sheをその都度機械的に彼女と翻訳するような、機械的な1対1の対応をすることはやめなさいなどという内容。学校文法の人は、機械的翻訳をしていた。第1章。
(2) 自然な普通の日本語にせよ。学校文法の人は、the=既知情報、a=未知情報を意識しない不自然な訳し方をしていたが、それはやめなさいなどという内容。第2章。
(3) 英語が過去形だからといって、日本語も過去形にすれば、自然な日本語となるものではないなどという内容。学校文法の人は、そのような不自然な訳し方をしていた。第3章。
(4) 日本語の5W1Hのような順序に変換して英語を読まないようにせよなどという内容。英語は、頭から理解すれば足りる。翻訳のときには、自然な日本語にするために、5W1Hなどを意識するのとは、異なる。第4章。
(5) 英文を直訳したような日本文は、覚えない。第5章。
第2部は、英語圏で書かれた、やさしい英語を多読3原則で読むのがよいという内容であり、初学者に説明するような初歩的な記述である。P227以下
酒井さんの「英文法」の定義も、記載されている。P292以下
酒井さんの「文法はいらない」というところの「文法」は、「高等学校までの英文法の習得形式及内容形態」といった程度のものであり、広義の意味の文法の意味とは異なる。
酒井さんの批判する文法は、限定されているのであって、酒井さんが本書で述べている文法は、通説及び多数説でいうところの文法の一部を述べたものというべきであろう。
その意味で、酒井さんが、ほかの学者が文法と定義しているものも批判したと誤解しないことが、肝要だろう。
たとえば、文法の定義の中には、言葉の順序次第=語順等の体系的理解を含むが、酒井さんは、「語順は無視すればよい」というものではない。
また、「動詞の次に位置するoverとaroundで、一般的にどのように意味が変更されるかなど、わからなくてもよい」などという主張ではない。
overとaroundの違いを考察することも、文法の一部であると理解するのが多数説であるから、酒井さんは、このような考察が不要と論じているわけでもない。
また、大人は、何らかの分業=専門の仕事に従事しているが、仕事で使用するような英語に言及してはいない。
読み聞き書き話すについて、もっぱら、文学、特に児童文学を理解する内容に限定されている。
文学の理解には、高校程度までの常識に加えるに、英文の多読で対処できるという内容である。
点数至上症として、英語力をTOEICの点数そのものと理解していることなどの改善すべき症状を揚げている。
もっとも、各種英語の試験の存在が悪と述べているわけではない。P301
前2著の主張と変化している点も存在する様子がうかがわれる。
定義については、「決まり文句」など誤解されやすい用語がある。
決まり文句=クリシェ、たとえば、as cool as a cucumberのような話ではない。
決まり文句とは、酒井さんの場合、その英語の文章が単独に記述されたときの日本語の直訳としての定訳をいう。
他に言及すべき点もあるが、ここまでとする。
------------------------------
2点補正する。
1点目。
第1部は、さらに、5部に分かれる。
(5) 英文を直訳したような日本文は、覚えない。第5章。
について、
(5) 明らかな慣用句、定型文、紋きり文、または常套句の英語表現とまで言えなくても、慣用的、定型的、紋きり的、または常套的な英語の表現は、多少の表現の幅があることが多いが、英文を直訳したような日本文は、不正確であるから、覚えない。多読及び多聴を通じ、現実の場面及び状況に即したイメージの中で、当該英文を自然に覚えることが肝要である。酒井さんは、このような表現を「決まり文句」と命名する。第5章。
と補正する。
2点目。
定義については、「決まり文句」など誤解されやすい用語がある。
決まり文句=クリシェ、たとえば、as cool as a cucumberのような話ではない。
決まり文句とは、酒井さんの場合、その英語の文章が単独に記述されたときの日本語の直訳としての定訳をいう。
について、
定義については、「決まり文句」など誤解されやすい用語がある。
本文は、最初に定義を述べることなく、途中まで進むので、決まり文句という言葉の内容が正確に把握できない。
決まり文句といえば、「それが、あの人のいつもの決まり文句だ。」というように、いつも述べる退屈な新鮮味のない表現の意味などに、むしろ受け取る人の確率が少なくない可能性があるので、表現が妥当とは思われない。
また、決まり文句=クリシェ、たとえば、as cool as a cucumberのような話ではない。
決まり文句とは、酒井さんの場合、上記のように、内容に同一性を保持しながら表現に多少の変容がある慣用的、定型的、紋きり的、または常套的な英語の表現を意味するのであって、酒井さんが弊害とする「決まり文句」の日本的処理は、その英語の文章が単独に記述されたときの日本語の直訳としての定訳をいう。
「決まり文句」の定義について、P173、P176
決まり文句の定義・内容、論旨の結論を最初に提示し、次に、事例を提示するという方法が、親切で分かりやすいといえよう。
と補正する。
以 上