Re: 回答チャレンジ&激励ありがとうございます

[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/12/27(17:44)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

561. Re: 回答チャレンジ&激励ありがとうございます

お名前: ako
投稿日: 2006/7/11(00:17)

------------------------------

杏樹さん、こんにちは。

〉〉恐るべき快挙(暴挙?無駄?)を果たしてしまいました。

〉おお〜〜!すばらしい。快挙ですよ、快挙。

ありがとうございます! 
購入した瞬間は、まさか投稿までするとは思ってなくて、
どうせ読めなくてもいいや、記念にとっておこう、、、とコソコソ思っていたんです。

〉〉雑誌名 「BBC History Magazine」 (June/2006)

〉このタイトルを見て衝動買いをしたくなったakoさんの気持ちがわかりますぅ〜。

やはり!!(笑) もう、ワタクシむらむら来ちゃいました。
1,974円と高価でしたがこれだけ楽しめれば満足です。
そもそも知らなかったんです、こんな雑誌があったなんて。
でも以前なら、パラパラ立ち見で絵やグラフだけ見て終わりだったでしょう。

〉Tinyさんの回答を見たらそれしか考えられなくなってしまいました。イギリス人ってそういう方向でモノを考えそうな気がして…。
〉あと考えられるものとしては名誉革命ぐらいかな…。

そう来なくっちゃ! 名誉革命もありそうですよね!

単純に考えると、戦勝記念というのが一番ありがちですけど、
戦争とは関わりのない出来事で、一つの国として誇りにしたいことにはどんなことがあるか、という視点から考えてみると、正解を考えるより有意義でさえあるかも、と思います。

〉どこでもそういうものなんですよね。欧州統一教科書を作るときもモメにモメたらしい。そりゃ、ドイツにとってはナポレオンは侵略者だけどフランスでは英雄。向こうの戦勝はこっちの敗戦。自国を正当化したり英雄視したりするのはどこでもやってることですが、それを鵜呑みにしないよう多角的な視点でものが見られるようにしなくてはいけないんですね。

その通りですね。おかげで今、思い出しました。
90年代の欧州統一歴史教科書の英語版、記念に買ったんだった…
絵だけ見て、あとは読めないままどこにしまったやら、、、探してみます…

〉〉  兵隊さん並べて××の戦い再現!倒せナポレオン!とか言って
〉〉  興奮するのだろうか…W杯サッカー、フランスが優勝したら怖い…

〉この間テレビで見ましたが、フランスにもそういうのがあるみたいですよ。ルイ9世つまり聖王ルイが兵士たちを率いて十字軍へ行くフィギュア。

何とフランスにも! 大笑い(してる場合ではないのかも)

〉〉(5)ジョージ・ワシントンの肖像画、しっかり口を閉じている、そのわけは?

〉オーストリア皇后エリザベートも歯並びが悪かったとか黄ばんでいたとか言われてますね。だから写真も肖像画も歯を見せているものが全くない。

まぁ、そうだったの!
まだ矯正歯科やらアパガードみたいなものって無かったのかしらん(笑)

〉〉(6)歴史関連イベント紹介コーナー
〉日本には空襲体験とかいって防空頭巾を着てみようとか、防空壕を訪ねてみようとか、こんな調子で宣伝したら不謹慎だと言われるかも…。

たたた、確かに…(恐)

〉〉  すでに大半の方は呆れてることと思いますので、このへんで失礼いたします。。。
〉〉  ORTの話で〆ることができてよかったデス、ほっ…(笑)

〉あきれるどころかこんなに喜んで読んだのは私だけでしょうか…。
〉以下略さないでもっとー…って言うなら自分で買えと言われそうな。

ははは、ワタシがある程度楽しめて読めたところしか書いてないので。

「History Magazine」の名誉のために追加しますね。
さすがに「倒せ!ナポレオン」の人ばかりが読む雑誌ではないと思いますから(笑)

本文記事はきわめて真面目な企画の記事です。

一番の目玉記事は、
Why the 20th century was the bloodiest in human history?
戦争別死者数統計グラフ、世界地図上に戦争一覧を図示して整理したページがあり、とにかくどうしてここまで暴力的だったのかという点に的を絞った、かなり真面目な内容のようです。(「のようです」としか言えない…)

2番はアメリカ独立戦争関係。戦いは有名人だけのものではなく、普通の人々も大いに夢を持って参加、先住民、女性、黒人、そしてイギリス側についた先住民のことなど、独立戦争の内部に迫る記事。(ウルトラ飛ばし読み&小見出しから想像(笑))

他はさすがイギリス歴史雑誌。
ノルマン征服直後のイギリスや、ローマ時代のブリテン島、リチャード3世の結婚と王位獲得の関係について…等等です。

さすがだな、と思ったのは、それぞれの記事から発展し、記事の最後に、関連した書籍の紹介があるという点で、それらは学者の書いた専門書なんです。

簡単な部分として、フィギュアとか古代遺跡ツアーという敷居の低いものや、オタク好みのトリビアコラムもあるのに、
日本でいえば、月刊の『文芸春秋』とか『中央公論』のような論壇誌として、学術書への橋渡しの役割も果たすという点が凄い、という印象を受けました。

歴史について、英語できちんと読みたい人なら、
最後はきちんと専門書案内へと進めます。
実に読みごたえのある雑誌なのだと思いました。
あぁ、こんな凄い英語読めれば…  
邦訳がでる前に、イギリス歴史界の最新の議論を知ることができるのね…ううう…
あ、これ、邦訳が出る前にハリポタ読みたい、って言う人と同じ気持ち?(笑)

やっぱBBCさん、凄いよ… さっきと態度が違う(笑)

〉蒋介石はジーン・フリッツの本を見たときに出てきました。あとはどうなんでしょう。大陸のローマ字つづりとは違うのかな?

Tinyさんが英語のWikiを紹介してくださいましたね。

「History Magazine」ではこうなってました。
鄭成功は、国姓爺で出ていて、Koxinga / Coxinga の両方が出てます。
蒋介石は、Chiang Kai-shek ファーストネームはハイフン入りでした。
陳水扁は、Chen Shui-bian  

このへん統一基準があるのかどうか知りませんが、多読的には、
誰のことかがわかればOKということで(笑)

ではでは〜


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

564. Re: 回答チャレンジ&激励ありがとうございます

お名前: 杏樹
投稿日: 2006/7/11(02:00)

------------------------------

akoさん、こんにちは。

〉〉〉恐るべき快挙(暴挙?無駄?)を果たしてしまいました。

〉〉おお〜〜!すばらしい。快挙ですよ、快挙。

〉ありがとうございます! 
〉購入した瞬間は、まさか投稿までするとは思ってなくて、
〉どうせ読めなくてもいいや、記念にとっておこう、、、とコソコソ思っていたんです。

でものぞいてみたら、あちこちわかるところがあったんでしょう?

〉〉〉雑誌名 「BBC History Magazine」 (June/2006)

〉〉このタイトルを見て衝動買いをしたくなったakoさんの気持ちがわかりますぅ〜。

〉やはり!!(笑) もう、ワタクシむらむら来ちゃいました。
〉1,974円と高価でしたがこれだけ楽しめれば満足です。
〉そもそも知らなかったんです、こんな雑誌があったなんて。
〉でも以前なら、パラパラ立ち見で絵やグラフだけ見て終わりだったでしょう。

そうですねー。以前なら英語と見るとそれだけで「パス!」してたところです。

〉〉Tinyさんの回答を見たらそれしか考えられなくなってしまいました。イギリス人ってそういう方向でモノを考えそうな気がして…。
〉〉あと考えられるものとしては名誉革命ぐらいかな…。

〉そう来なくっちゃ! 名誉革命もありそうですよね!

〉単純に考えると、戦勝記念というのが一番ありがちですけど、
〉戦争とは関わりのない出来事で、一つの国として誇りにしたいことにはどんなことがあるか、という視点から考えてみると、正解を考えるより有意義でさえあるかも、と思います。

マグナ・カルタはイギリス人にとってそれだけ価値のある出来事だったと思われているということで。

〉90年代の欧州統一歴史教科書の英語版、記念に買ったんだった…
〉絵だけ見て、あとは読めないままどこにしまったやら、、、探してみます…

おお、すばらしい!持っているなんて!私は日本語版を店頭で見て「ぶ、分厚い…」と思ったまま通り過ぎてしまいました。
素晴らしい目標本があるではありませんか。

〉〉この間テレビで見ましたが、フランスにもそういうのがあるみたいですよ。ルイ9世つまり聖王ルイが兵士たちを率いて十字軍へ行くフィギュア。

〉何とフランスにも! 大笑い(してる場合ではないのかも)

いや、私もテレビで見て「はあ?」でした。テレビのために作ったのかと思ったら、プレゼントになっていました。

〉〉あきれるどころかこんなに喜んで読んだのは私だけでしょうか…。
〉〉以下略さないでもっとー…って言うなら自分で買えと言われそうな。

〉ははは、ワタシがある程度楽しめて読めたところしか書いてないので。

といいつつ、これだけ書いているということは、これだけわかった(見当がついた)ということではありませんか。これだけ読めてるじゃありませんか〜。多読ではこれだけわかってれば充分「読めてる」って言うと思う。

〉「History Magazine」の名誉のために追加しますね。
〉さすがに「倒せ!ナポレオン」の人ばかりが読む雑誌ではないと思いますから(笑)

〉本文記事はきわめて真面目な企画の記事です。

〉一番の目玉記事は、
〉Why the 20th century was the bloodiest in human history?
〉戦争別死者数統計グラフ、世界地図上に戦争一覧を図示して整理したページがあり、とにかくどうしてここまで暴力的だったのかという点に的を絞った、かなり真面目な内容のようです。(「のようです」としか言えない…)

うう、すごい企画。

〉2番はアメリカ独立戦争関係。戦いは有名人だけのものではなく、普通の人々も大いに夢を持って参加、先住民、女性、黒人、そしてイギリス側についた先住民のことなど、独立戦争の内部に迫る記事。(ウルトラ飛ばし読み&小見出しから想像(笑))

へぇ〜、へぇ〜。

〉他はさすがイギリス歴史雑誌。
〉ノルマン征服直後のイギリスや、ローマ時代のブリテン島、リチャード3世の結婚と王位獲得の関係について…等等です。

うわー、中世!そういえばリチャード3世は本当にシェイクスピアが書いたような極悪人だったのか…。

〉さすがだな、と思ったのは、それぞれの記事から発展し、記事の最後に、関連した書籍の紹介があるという点で、それらは学者の書いた専門書なんです。

〉簡単な部分として、フィギュアとか古代遺跡ツアーという敷居の低いものや、オタク好みのトリビアコラムもあるのに、
〉日本でいえば、月刊の『文芸春秋』とか『中央公論』のような論壇誌として、学術書への橋渡しの役割も果たすという点が凄い、という印象を受けました。

すばらし〜。

〉歴史について、英語できちんと読みたい人なら、
〉最後はきちんと専門書案内へと進めます。
〉実に読みごたえのある雑誌なのだと思いました。
〉あぁ、こんな凄い英語読めれば…  
〉邦訳がでる前に、イギリス歴史界の最新の議論を知ることができるのね…ううう…
〉あ、これ、邦訳が出る前にハリポタ読みたい、って言う人と同じ気持ち?(笑)

英語が読めるようになったらこれだけ世界が広がるということがよくわかりました。専門書にまでたどり着いたらおもしろいですね。多分、専門書はそのジャンルに造詣があれば文学作品よりわかりやすいと思います。

〉やっぱBBCさん、凄いよ… さっきと態度が違う(笑)

〉〉蒋介石はジーン・フリッツの本を見たときに出てきました。あとはどうなんでしょう。大陸のローマ字つづりとは違うのかな?

〉Tinyさんが英語のWikiを紹介してくださいましたね。

〉「History Magazine」ではこうなってました。
〉鄭成功は、国姓爺で出ていて、Koxinga / Coxinga の両方が出てます。
〉蒋介石は、Chiang Kai-shek ファーストネームはハイフン入りでした。
〉陳水扁は、Chen Shui-bian  

へぇ〜。鄭成功の場合、「国姓爺」がなまってるとは…。現在のローマ字では国姓爺はGuo xing yeになりますからかなりなまってます。geってどこの発音だろう。
歴史的人物になると、現在のローマ字表記が確立する以前に慣用的に使われてきたつづりがあったりしますから、それがそのまま使われ続けてるんでしょう。蒋介石は現在のローマ字表記ではJiang jie xiです。
陳水扁になると大陸のローマ字と同じになるんですね。

ちなみに「現在のローマ字表記」は中華人民共和国が成立してから公式に定められたものです。ですから台湾ではずーっと注音字母を使ってるんです。でも英語では英文字表記が必要ですからローマ字表記に準じているのでしょうね。

それでは…。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.