[掲示板: 〈過去ログ〉英語で趣味を楽しむ -- 最新メッセージID: 1605 // 時刻: 2024/12/27(03:27)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: NEO
投稿日: 2005/7/12(09:46)
------------------------------
"杏樹"さんは[url:kb:426]で書きました:
〉みなさま、こんにちは。世界史クラブの報告です。
〉今回はほんっとうに特にやさしい本を集めてみました。しかもすでに書評があるものが多いです。語数数えやレベル分けが楽〜♪
以前、紹介して頂いた本、Land,People,Cluture,でその国を知るっていうシリーズ揃えています。
今、アジアに興味があって、まず、ベトナムから読みました。
アジアにはシンデレラストーリーがたくさんあるって聞いたけれど、ベトナムにもありました。その話がでていて感動しました。
多読に幅が広がって本当に楽しいし、知らない世界が身近になってうれしいです。
本当にありがとうございます。^^
〉まず、世界史を知るには人物から入るのも一つの方法です。歴史的事実を並べられるよりも、一人の人物がどんな人生をたどったかを読む方が面白いということはよくあります。
〉ということで、このシリーズ。
〉●FAMOUS PEOPLE FAMOUS LIVES (Franklin Watts出版)
〉レベル2ぐらいの薄い本です。ほのぼのした感じの、ちょっぴりマンガっぽいイラストがたくさん入っていて、楽しい雰囲気で読みやすいです。短いのでよく知っている人なら少々物足りないかもしれませんが…。
〉「William Shakespeare」(1670語)
〉シェイクスピアはどのようにして劇作家になったのか、とか家庭生活などがわかります。子沢山で家の中がひっくり返ってるイラストなども楽しいです。
〉当時の舞台は吹きっさらしだったんですねえ。
〉シェイクスピアの兄弟は小さいときに亡くなりました。ペストのせいです。
〉…そこで思い浮かべるのは、前回紹介した本「You Wouldn't Want to be Sick in 16th Century!」。
〉時代が重なりますので、これを読むと当時の病気の様子が思い浮かびます。イラストに書いてある町並みも同じような感じで、この時代の雰囲気をつかむことができます。このように、同じような時代の本を結び付けて読むと、その時代の雰囲気をより多角的に知ることができます。
〉「Wolfgang Amadeus Mozart」(1327語)
〉モーツァルトは子どものときから並外れた音楽の才能がありました。その神童ぶりを見てカツラが飛んでるおじさんもいます。大きくなってザルツブルクの大司教に雇われますが、嫌われて追い出されます。ウィーンに移ったモーツァルトは大人気。しかし生活は楽にならず…。
〉モーツァルトの楽譜には書き損じ、書き直しが一つもないという逸話も紹介されています。最後に当時のピアノが紹介されていますが、ペダルがひざの位置にあったとは。
〉「Thomas Edison」(1255語)
〉発明王といわれたエジソンです。エジソンは子どもの頃耳が悪くて、頭が悪いと思われて学校をやめさせられます。そして駅で乗客に食べ物や新聞を売る仕事をします。やがて駅で通信の仕事を覚え、新しい工夫を思いつきます。
〉前に秋男さんがマザーグースのOxford Dictionaryを読んで、エジソンが蓄音機を発明したとき最初に吹き込んだのは「メリーさんの羊」だったということを教えてくれましたが、このイラストではちゃんと蓄音機からMary had a little lambという歌が流れています。
〉「Alfred the Great」(1144語)
〉この人は知っている人は少ないと思います。
〉9世紀、イギリスはいくつもの国に分かれていました。アルフレッドはその中のWessexという国の末の王子として生まれます。当時のイギリスは北欧のバイキングの侵略・略奪に悩まされていました。アルフレッドは兄の死によって国王となります。そして襲ってくるバイキングと戦うことになります。しかしある時急な襲撃によって逃げ出します。そしてあちこちさまよいますが、彼の素性を知らない農家のおかみさんから役立たず呼ばわりされてほうきで叩かれたりします。「どこがGreatやねん」と思ってしまいます。
〉しかしそんな逃亡の日々にも終わりを告げ、偉大な王となる日が…。
〉このシリーズはたくさんの人が取り上げられています。ただ、アマゾンで探すと品切れのときもありますが…。興味のある人、名前だけしか知らない人など、適当にみつくろって読んでみてはいかがでしょうか。
〉シリーズ一覧から拾って見ます。
〉Hans Christian Andersen(アンデルセン)
〉John Logie Baird(誰?)
〉Alexander Graham Bell(電話を発明したアレクサンダー・グラハム・ベル。エジソンの本にも登場します)
〉St Bernadette(フランスで聖母マリアを見た奇蹟の少女、ルルドの聖ベルナデット。「ルルドの泉」は癒しの聖地として有名)
〉Boudicca(イギリスでローマ軍に抵抗したケルトの女王)
〉Louis Braille(誰?)
〉Julius Caesar(ユリウス・カエサル、もしくはジュリアス・シーザー)
〉William Caxton(誰?)
〉Winston Churchill(チャーチル首相)
〉Cleopatra
〉Marie Curie(キュリー夫人)
〉Roald Dahl(すでに歴史上の人物…?)
〉Francis Drake(エリザベス1世のもとで活躍したイギリスの海賊)
〉Elizabeth 1
〉Guy Fawks
〉Henry Ford
〉St Francis(アッシジの聖フランチェスコ)
〉Anne Frank
〉Mahatma Ghandhi
〉Henry VIII(6人の妻で有名な王様。エリザベス1世の父親)
〉Helen Keller
〉Martin Luther King(マーティン・ルーサー・キング牧師。黒人解放運動に力を尽くしたが暗殺)
〉John Lennon
〉Mary Queen of Scots
〉A A Milne
〉Thomas More(トマス・モア。「ユートピア」の作者)
〉Florence Nightingale(ナイチンゲール)
〉Emmeline Pankhurst(誰?)
〉Louis Pasteur(ルイ・パスツール、細菌学者)
〉St Patrick(聖パトリック、アイルランドの守護聖人)
〉Beatrix Potter
〉Captain Scott
〉Mary Seacole(誰?)
〉George Stephenson(「宝島」などの本を書いたスティーブンソン)
〉Queen Victoria
〉James Watt
〉「誰?」情報を知っている人がいたら教えてくださいませ。
こんなにあるんですね。どれも気になって読みたいです。
もとも自伝とか好きなので本だながすごい状態、自伝や世界史なんて敷居が高いと思っていましたが杏樹さんのお陰でやさしい本がたくさん〜・これがきっかけになり、気になる事があるとリサーチして英語の本で読むようになり幅が広がりました。
〉●Rookie Read-About Holidays
〉世界の民族のお祭、お祝いを解説するRookie Readerのシリーズです。Rookie Readerですから、薄くてとってもやさしいです。ですから記述は簡単なものにとどまっていますが、「世界の国を知る」入門として読めば興味深いところが見つかると思います。主にアメリカでの各民族のお祝いの様子が書かれているようです。アメリカにこれだけ多民族がいるということですね。
このシリーズは法人セットで持っています。写真がたくさんできれい!
事実に忠実ですごく分かりやすく、いい本です。イースターの本はイースターエッグが芸術的で感動。退役軍人なども色々な本で出てきて、簡単な本なんですがシリーズ全部を読むとアメリカの文化、歴史を全部ひっくるめた内容になり、なかなか深いものがあります。
これは全部読むっていうのがいいと思うのですが・・・・
〉次は世界の国に関する本です。
〉●A True Book
〉今までの報告で紹介してきたLands, Peoples, Culturesシリーズがまだ難しいという人は、こちらはいかがでしょう。レベルは2ぐらい。1500〜2000語の薄くてやさしい本です。
〉「France」
〉フランスの地理的特徴、歴史、政治など。ルイ14世は「Sun King」…確かに「太陽王」という意味ですが、英語では重みが足りないような…。歴史の記述がナポレオンで終わってるのは、その後王制や共和制がめまぐるしく変わるので、とても記述しきれなかったのでしょうか。美術やシャン・ゼリゼ通りの紹介、トゥール・ド・フランスの紹介もあります。
〉「Italy」
〉イタリアの歴史はやはりローマ時代が中心。そこから急に19世紀の統一へ。火山に埋もれたポンペイの町のことも書いてあります。あとバチカンのことや、オペラのことなど。どこの町にもオペラハウスがあります。
〉「China」
〉漢字はletterとは言わずにCharasterって言うんですね。
〉歴史は万里の長城を作った秦からいきなりモンゴルに飛びます。やはり西洋人にはモンゴルを出すとわかりやすいんでしょう。マルコ・ポーロもいますし。でもここに出てくるフビライ・ハーンは西洋人が書いたエキゾチックな専制君主、といった感じで、日本人が見慣れているいかにも「モンゴル」顔の肖像とギャップがありすぎます。また孔子の肖像はもっとひどいです。背景の建物が完全に西洋風…。でもモンゴル以降、明、清、辛亥革命を経て共産中国が成立するあたりの記述はわかりやすく書かれていていて、中国の入門書としておすすめできます。中国人の生活も紹介されています。食事はナイフとフォークではなくお箸を使います、子どもも小さいときからお箸の使い方を覚えます。…だって。パンダも紹介されています。か、かわいい。
〉「Asia」
〉アジアを総合的に知ることができる本です。
〉世界一高い山エベレスト、世界一標高の低い死海。多彩な気候、いろいろな動植物。短い本の中に多様なアジアの様相が紹介されています。ひとつだけ気になるのはモンゴル人をものすごい野蛮人扱いしていること。モンゴルは世界を征服してたくさんの人が殺されました、アジアで最も血塗られた時代です、でも今のモンゴルは平和な国になりました、ではモンゴル帝国が相当野蛮な国だったみたいじゃないですか。少なくとも「bloodiest」という表現はひどすぎ。西洋人にとってはモンゴルといえば恐ろしい征服者というトラウマが残り続けているのでしょうか。
〉でもそこを除けば、アジアのことがよくわかるいい本です。
〉ただ、モンゴル帝国はチンギス・ハンの征服が一段落した後は、アジアからヨーロッパにまたがる大帝国を築いたことで、モンゴルの統治が広い範囲をカバーして交通も発達して国同士の争いの少ない時期だったということだけ覚えておいて欲しいです。
〉他にもシリーズはいろいろありますが、書評ではシリーズ名で検索しても出てこないので、アマゾンで探してみてください。
〉やはりアジアに関するとツッコミが多くなってしまいます。
〉でもこういったやさしい本で世界のことを知るてがかりにしてくれればうれしく思います。
すごい〜〜杏樹さん、あのシリーズは本当に良かった!!!
でも、私が読んだ感じではレベル2.5〜3.5
政治や宗教的な分野だとレベル3以上になるかな〜と思います。
多読が進んでいる人はいいけれど結構、きつい方もいるかもしれません。
やさしい本のご紹介本当に助かります。
私もアジアに関心が・・・現在、ベトナム語の講座を受けていますが
音楽的な音の言葉、英語より遥か難しく感じます。
杏樹さんのお陰で世界史、気楽に楽しめるようになりました。感謝しています!!!
では!
------------------------------
NEOさん、こんにちは。
〉以前、紹介して頂いた本、Land,People,Cluture,でその国を知るっていうシリーズ揃えています。
〉今、アジアに興味があって、まず、ベトナムから読みました。
〉アジアにはシンデレラストーリーがたくさんあるって聞いたけれど、ベトナムにもありました。その話がでていて感動しました。
〉多読に幅が広がって本当に楽しいし、知らない世界が身近になってうれしいです。
〉本当にありがとうございます。^^
ベトナムのを読んだんですね。そちらもおもしろそう。Land,People,Clutureをそろえてくれる人がいて、本当にうれしいです。…いえ、出版社の回し者では…。
〉〉●FAMOUS PEOPLE FAMOUS LIVES (Franklin Watts出版)
〉〉Hans Christian Andersen(アンデルセン)
〉〉John Logie Baird(誰?)
〉〉Alexander Graham Bell(電話を発明したアレクサンダー・グラハム・ベル。エジソンの本にも登場します)
〉〉St Bernadette(フランスで聖母マリアを見た奇蹟の少女、ルルドの聖ベルナデット。「ルルドの泉」は癒しの聖地として有名)
〉〉Boudicca(イギリスでローマ軍に抵抗したケルトの女王)
〉〉Louis Braille(誰?)
〉〉Julius Caesar(ユリウス・カエサル、もしくはジュリアス・シーザー)
〉〉William Caxton(誰?)
〉〉Winston Churchill(チャーチル首相)
〉〉Cleopatra
〉〉Marie Curie(キュリー夫人)
〉〉Roald Dahl(すでに歴史上の人物…?)
〉〉Francis Drake(エリザベス1世のもとで活躍したイギリスの海賊)
〉〉Elizabeth 1
〉〉Guy Fawks
〉〉Henry Ford
〉〉St Francis(アッシジの聖フランチェスコ)
〉〉Anne Frank
〉〉Mahatma Ghandhi
〉〉Henry VIII(6人の妻で有名な王様。エリザベス1世の父親)
〉〉Helen Keller
〉〉Martin Luther King(マーティン・ルーサー・キング牧師。黒人解放運動に力を尽くしたが暗殺)
〉〉John Lennon
〉〉Mary Queen of Scots
〉〉A A Milne
〉〉Thomas More(トマス・モア。「ユートピア」の作者)
〉〉Florence Nightingale(ナイチンゲール)
〉〉Emmeline Pankhurst(誰?)
〉〉Louis Pasteur(ルイ・パスツール、細菌学者)
〉〉St Patrick(聖パトリック、アイルランドの守護聖人)
〉〉Beatrix Potter
〉〉Captain Scott
〉〉Mary Seacole(誰?)
〉〉George Stephenson(「宝島」などの本を書いたスティーブンソン)
〉〉Queen Victoria
〉〉James Watt
〉〉「誰?」情報を知っている人がいたら教えてくださいませ。
〉こんなにあるんですね。どれも気になって読みたいです。
〉もとも自伝とか好きなので本だながすごい状態、自伝や世界史なんて敷居が高いと思っていましたが杏樹さんのお陰でやさしい本がたくさん〜・これがきっかけになり、気になる事があるとリサーチして英語の本で読むようになり幅が広がりました。
うう、うれしいお言葉です。世界史本の発掘は、歴史に興味がないとか敷居が高いという人が興味を持てるようにと思って始めたので、そう言ってくれる人が増えるとうれしいです。
〉〉●Rookie Read-About Holidays
〉〉世界の民族のお祭、お祝いを解説するRookie Readerのシリーズです。Rookie Readerですから、薄くてとってもやさしいです。ですから記述は簡単なものにとどまっていますが、「世界の国を知る」入門として読めば興味深いところが見つかると思います。主にアメリカでの各民族のお祝いの様子が書かれているようです。アメリカにこれだけ多民族がいるということですね。
〉このシリーズは法人セットで持っています。写真がたくさんできれい!
〉事実に忠実ですごく分かりやすく、いい本です。イースターの本はイースターエッグが芸術的で感動。退役軍人なども色々な本で出てきて、簡単な本なんですがシリーズ全部を読むとアメリカの文化、歴史を全部ひっくるめた内容になり、なかなか深いものがあります。
〉これは全部読むっていうのがいいと思うのですが・・・・
おお〜、法人セットですか。すばらし〜!
Rookie Readerって薄くてやさしい本ですが、内容はあなどれませんね。全部読んだらアメリカ文化の総合理解に…。そんな深いシリーズだったとは。
〉〉次は世界の国に関する本です。
〉〉●A True Book
〉〉今までの報告で紹介してきたLands, Peoples, Culturesシリーズがまだ難しいという人は、こちらはいかがでしょう。レベルは2ぐらい。1500〜2000語の薄くてやさしい本です。
〉〉「France」
〉〉フランスの地理的特徴、歴史、政治など。ルイ14世は「Sun King」…確かに「太陽王」という意味ですが、英語では重みが足りないような…。歴史の記述がナポレオンで終わってるのは、その後王制や共和制がめまぐるしく変わるので、とても記述しきれなかったのでしょうか。美術やシャン・ゼリゼ通りの紹介、トゥール・ド・フランスの紹介もあります。
〉〉「Italy」
〉〉イタリアの歴史はやはりローマ時代が中心。そこから急に19世紀の統一へ。火山に埋もれたポンペイの町のことも書いてあります。あとバチカンのことや、オペラのことなど。どこの町にもオペラハウスがあります。
〉〉「China」
〉〉漢字はletterとは言わずにCharasterって言うんですね。
〉〉歴史は万里の長城を作った秦からいきなりモンゴルに飛びます。やはり西洋人にはモンゴルを出すとわかりやすいんでしょう。マルコ・ポーロもいますし。でもここに出てくるフビライ・ハーンは西洋人が書いたエキゾチックな専制君主、といった感じで、日本人が見慣れているいかにも「モンゴル」顔の肖像とギャップがありすぎます。また孔子の肖像はもっとひどいです。背景の建物が完全に西洋風…。でもモンゴル以降、明、清、辛亥革命を経て共産中国が成立するあたりの記述はわかりやすく書かれていていて、中国の入門書としておすすめできます。中国人の生活も紹介されています。食事はナイフとフォークではなくお箸を使います、子どもも小さいときからお箸の使い方を覚えます。…だって。パンダも紹介されています。か、かわいい。
〉〉「Asia」
〉〉アジアを総合的に知ることができる本です。
〉〉世界一高い山エベレスト、世界一標高の低い死海。多彩な気候、いろいろな動植物。短い本の中に多様なアジアの様相が紹介されています。ひとつだけ気になるのはモンゴル人をものすごい野蛮人扱いしていること。モンゴルは世界を征服してたくさんの人が殺されました、アジアで最も血塗られた時代です、でも今のモンゴルは平和な国になりました、ではモンゴル帝国が相当野蛮な国だったみたいじゃないですか。少なくとも「bloodiest」という表現はひどすぎ。西洋人にとってはモンゴルといえば恐ろしい征服者というトラウマが残り続けているのでしょうか。
〉〉でもそこを除けば、アジアのことがよくわかるいい本です。
〉〉ただ、モンゴル帝国はチンギス・ハンの征服が一段落した後は、アジアからヨーロッパにまたがる大帝国を築いたことで、モンゴルの統治が広い範囲をカバーして交通も発達して国同士の争いの少ない時期だったということだけ覚えておいて欲しいです。
〉〉他にもシリーズはいろいろありますが、書評ではシリーズ名で検索しても出てこないので、アマゾンで探してみてください。
〉〉やはりアジアに関するとツッコミが多くなってしまいます。
〉〉でもこういったやさしい本で世界のことを知るてがかりにしてくれればうれしく思います。
〉すごい〜〜杏樹さん、あのシリーズは本当に良かった!!!
〉でも、私が読んだ感じではレベル2.5〜3.5
〉政治や宗教的な分野だとレベル3以上になるかな〜と思います。
〉多読が進んでいる人はいいけれど結構、きつい方もいるかもしれません。
〉やさしい本のご紹介本当に助かります。
私もLands, Peoples, Culturesよりもっとやさしい本があったらいいなと思って探しました。内容はLands…の方がもちろん充実していますが、やさしい入門的なものもあったらと思いまして。
〉私もアジアに関心が・・・現在、ベトナム語の講座を受けていますが
〉音楽的な音の言葉、英語より遥か難しく感じます。
ベトナム語は未知言語です。「英語以外」の広場へもいらっしゃいませんか?あそこではみんなが実験台になって多言語習得をめざしています。
〉杏樹さんのお陰で世界史、気楽に楽しめるようになりました。感謝しています!!!
〉では!
それでは!