[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 14976 // 時刻: 2025/1/10(02:58)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: KYO
投稿日: 2004/2/21(07:31)
------------------------------
TOEICは対策をすればスコアが伸びるのか?
——実は、12月からこの掲示板をのぞくようになって以来ずっと疑問に思っていたことです。
私がTOEICをよく受けていたのは今から10年ほど前でTOEICがあまりメジャーではなかったころです。
その時は、TOEICは英語力を測る物差しのようなものだから、対策をしても仕方がない
(問題形式に慣れるぐらいのことできても)
スコアをあげるには英語にたくさん接して英語の力をあげるしかないとごく素朴に信じていました。
TOEIC対策の話をする機会があれば、人にもそう言ってきました。
しかし、このサイトの掲示板で、TOEIC対策の勉強などしても英語の本来の運用力はつかない云々
ということがいろいろな方の発言に書かれているのを読み、
自分があまり関係してこなかった数年の間にTOEIC対策の有効な手段が見つかったらしい、
日本人のスコアを上げたいという根性みたいなものがETSを出し抜いたってことなんだな、
試験対策でスコアをあげられるということは、TOEICという試験の信頼性や妥当性が打ち砕かれたということなんだと理解していました。
でも最近、英語力が本来十分でないのに、対策授業や受験テクニックを教えて英語力に見合わないスコアを
あげさせることができるものなのかちょっと疑問に感じるようになってきました。
具体的にどういう対策をすればそんなことが可能なのでしょうか?
TOEIC対策の授業はしたことがないのですが、英検対策の授業はここ3年ほどやっています。
ごく少人数のクラスなのでよくわかるのですが、試験対策をしても英語に接している量が少なく
英語力が合格に満たないと感じられる(主観的な判断ですが)学生は、
対策をしても合格させることができませんでした。
私のやっていた試験対策は、結局のところ、
過去問題を使って試験形式に慣れさせるということに過ぎません。
以前「多読者のためのTOEIC対策」(http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-f-b&c=e&id=6451)
という発言を書いたことがありますが、あの内容は対策以前の試験を受けるコツみたいなもので、
およそ試験というものを受けてある程度の成果をあげたいと思う人なら
あまり意識しないで何となく気付いてしまうことを書き並べただけです。
ああいったコツのようなものすら、ある種の試験対策と受け止められるとしたら、
実際に行なわれている試験対策の内容って何なんだろうかと疑問が沸いてきました。
手元にあるTOEIC用の参考書や問題集(教えることを予想して揃えたもの)の内容は、
私が見るところ2つのタイプしかないように思えます。
1、過去問題や模擬試験問題を使ってよく出る問題を演習形式でやらせて解説する
2、TOEICの問題でスコアをあげるために必要な英語ある特定の力が伸びるような発展的な学習をさせる
(例えばよく出る単語を並べて覚えさせるとか、文法対策にかこつけて文法を総ざらいする等)
結局のところ、私の頭では過去問題(模擬問題)をやって、その試験に慣れさせる以上のことが思い浮かばないのです。
あとTOEICはスピードが要求されるので、
決められた時間枠の中で問題を解くトレーニングをするのもある程度有効でしょう。
でもそれで英語の実力から離れたスコアが獲得できるものなのでしょうか? もっと他に何かあるのですよね。
TOEICは、50点ぐらいのスコアの変動は誤差の範囲、
何もしないで受けた1回目と問題に慣れた2回目ではかなりのスコア差がでるような試験ですが、
対策だけで100点以上スコアがあがるという方法があるということなのですよね。
それってどんなものか是非是非知りたいです。
私が思いつく対策というのは、例えばリスニングセクションのPart2や3はこういう会話のやりとりが
されるのはどんな場合かがさっと浮かばないとスピーディに解けない。
だから音としてそういう会話の場面をいろいろinputする、
たとえば会社を舞台にした海外ドラマをたくさん見るとか、そういったことぐらいです。
みなさん、どういうことを指して、TOEIC対策といっているんだろう?
それはどれほど有効なのか?
この掲示板を読むようになって自分が勝手に思い込んでいることで、
かなり一般の捉え方と違うことがいくつかあったので、改めて聞いてみたいと思いました。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10410. 実は、TOEIC対策でスコアが伸びた例は知らないのです
お名前: yksi
投稿日: 2004/2/21(11:48)
------------------------------
yksi です KYOさんに指摘されて、再考してみました。 「TOEIC対策でスコアが伸びた例を知っているのか?」と。 ごめんなさい。 実は、TOEIC対策でスコアが伸びた例を、私自身は知りません(ここでいうTOEIC対策とは、 Type A:「過去問題(模擬問題)をやって、その試験に慣れさせる」ことです)。また、 「 数年の間にTOEIC対策の有効な手段が見つかったらしい」ということも、たぶん、ない と思います(もしあれば、私も知りたい。やりたいとは思わないでしょうけど)。 現在、TOEIC対策として導入されている授業や活動には、上記Type A とType B(種々の 方法で、英語に触れる時間を確保する)の二種類があり、Type Bでは TOEICのスコアも 伸びるので、Type AとType B をごちゃまぜにして、 TOEIC対策でスコアがのびる、とい う話しになっているのものと思います(伝統的な学校英語は、どちらにも入らないが、 TOEIC受験を迫られると、Type Aへと走り易い?)。 「また、TOEIC900点でも、英文が読めない、英語が聞き取れない。」という発言も、話を 混乱させる一因になっていると思います。この発言の前提には、 TOEIC900点とれれば、 英語でのコミュニケーションを不自由なく行なえる、すなわち、 との先入観があるように 思います (実際にはTOEIC900点は、大したことがない:読めない英文や、聞き取れない英語がある のは当然、のでしょう)。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10412. Re: TOEIC対策をすればスコアが伸びるのか?
お名前: marin
投稿日: 2004/2/21(21:02)
------------------------------
KYOさん、はじめまして。marinといいます。
KYOさんの、英語に対する真摯な意見は、いつも興味深く読ませて頂いています。
私は、TOEICでドーピングは可能ということを書きましたので、その責任の
意味もあり、自分の実体験をお話します。ただ、KYOさんのこの質問の一番の意図
が、英語力が本来十分でない人に、なにかTOEICで点数をあげさせるいい方法がない
かだとすると、それには、多分、全然、お役にたてなくて申し訳ないのでが。。。
私は、過去3回、TOEICを受けていて、今から6〜8年前くらいに3回とも受けて
います。(かなり昔ですみません。)
私は、仕事で英語が必要で、自分の英語力が知りたく、会社で受けれる機会が
あったのでうけました。ですので、始めの2回は全く、TOEICの対策はしていま
せん。それこそ、1回目は、ListeningセクションがI〜IVあってというそういう
ことも知らずにうけました。今、会社ではないので、正確な点数がわからないので
すが、1回目が600点台の後半、2回目が700点台の前半、3回目が805点(多分。。)
でした。
〉TOEICは、50点ぐらいのスコアの変動は誤差の範囲、
〉何もしないで受けた1回目と問題に慣れた2回目ではかなりのスコア差がでるような試験ですが、
〉対策だけで100点以上スコアがあがるという方法があるということなのですよね。
〉それってどんなものか是非是非知りたいです。
ちょっと、私の例が、KYOさんのこの前提をクリアできてるのか良くわからないの
ですが、1回目と2回目との差を誤差として(自分としては英語力がついたものと
思ってたのですが。。。)、1回目と3回目の差が100点以上あるのでクリアで良い
ですか?
で、3回目のTOEICですが、いい点を取りたいためでなく、試験対策をすると
点数があがるかを確かめたくて、TOEICのための勉強をしました。まさに、KYO
さんの標題の実験をして、私としては、”スコアは伸びる”が解でした。(何で、
こんなことするの?と聞かれると返答に困るのですが、試してみないと気がすま
ないのです。(理系人間だからかな?)大学の時も、全然勉強しないで、ぎりぎり
で単位取る人がいるじゃないですか。私もできるのかな〜と全然勉強しないで、
試験に臨み、無駄に単位落としたことがあります。<ばかかも。)
TOEIC対策として使用したのは、CD付きで、TOEICの各Sectionの傾向と対策が
書かれてる本でした。どこにあるのか、今、見つからないので、タイトル等がわか
らないのですが、本をさらっと見て、使えそうと思って購入しました。
本がない上、6年以上前のことなので、きちんと覚えてないのですが、本から得られ
たのは下記だったと思います。
<Listening section>
この本で、私がわかったのは、まず、ひっかけ問題があるということ。TOEICを2回
ほどうけて、回答のうち2つがあってるように聞こえた問題がいくつかあり、これ
か!と思いました。その本ではひっかけのパターンがのっていて、これが役に立ち
ました。また、質問と回答のパターンがのせてあり、質問のどこら辺を注意深く
聞けば、回答にたどりつけるのかのヒントになりました。
<Reading section>
問題を解く上での時間配分に関して書かれていました。最初の穴埋め問題より、
文章題(?)の方が簡単なのでそちらから必ず解くこと。また、TOEICは時間
勝負なので、まず、ざっと見てできそうだったら解く、できなさそうならとばすを
うまく繰り返して時間を有効に使う、で、これもすごく有効でした。
これで、TOEIC800点台を叩き出しました。上でわかると思いますが、全て、試験の
ためのテクニックで点数を伸ばし、英語力をあげることによって点数をあげたわけ
ではありません。
だから、ドーピングは可能。でも、私は以前にも書いたのですが、TOEICはきちんと
英語能力の振り分けはできるものと思っていて、いくらドーピングをしても、英語
力のない人が高得点を出すのは無理だと思っています。変な言い方になりますが、
その人の実力にあったドーピングまでしかいけない。
KYOさんが読まれたどうかは、わからないのですが、私が、TOEICは英語力を計れる
けど、ドーピングは可能というのはこういう意味です。
〉しかし、このサイトの掲示板で、TOEIC対策の勉強などしても英語の本来の運用力はつかない云々
〉ということがいろいろな方の発言に書かれているのを読み、
〉自分があまり関係してこなかった数年の間にTOEIC対策の有効な手段が見つかったらしい、
〉日本人のスコアを上げたいという根性みたいなものがETSを出し抜いたってことなんだな、
〉試験対策でスコアをあげられるということは、TOEICという試験の信頼性や妥当性が打ち砕かれたということなんだと理解していました。
〉でも最近、英語力が本来十分でないのに、対策授業や受験テクニックを教えて英語力に見合わないスコアを
〉あげさせることができるものなのかちょっと疑問に感じるようになってきました。
なので、上記のようなことは全然思っていないので、あんまりいい回答でも
なかったかもしれませんね。
それでは。
------------------------------
皆さん、こんばんは。marinです。
会社でTOEICの点数を確認しましたので、訂正とともにお詫びします。
昔の記憶は美しいものに変わってしまっていたようで、1回目の点数はもっと
悪かったです(汗)。< 確認してから書けば良かった。。。。
〉すが、1回目が600点台の後半、2回目が700点台の前半、3回目が805点(多分。。)
〉でした。
これは忘れて下さい。。受けた年月も含め、全て書くと、下記です。
1回目 : 1997年1月
L : 320 R : 295 TTL : 615 <どこが600点後半だか。。。
2回目 : 1997年11月
L : 385 R : 335 TTL : 720
3回目 : 1998年10月
L : 420 R : 385 TTL : 805
それで、1回目と2回目の差のうち、50点が誤差、残りは実力、2回目と3回目の差
が実力分とドーピングと言いたいのですが、上の数字みてそうなのかどうか全然
わからないですよね(汗)。うまく、数字で具体例が示せると思ったのですが、
失敗くさいです。でも、3回目にドーピングが含まれてるのは事実なんですよ〜。
ちなみに、私が使用した本に書いてあったことを、ちぎれた電動パイプさんと
涼音さんのレス見て、1つ、思い出しました。
Whoで始まる問いの答えですが、名前が答えになる場合ももちろんあるのですが、
そうでない問いがひっかけの形であります。
例えば、「ここにあった本は誰がもっていきましたか?」の問いで、「わかりま
せん。その時、私はいませんでしたので。」は正しい答えになりますが、名前は
入っていません。それが正解の時、TOEICではひっかけの答えとして、「田中さん
です。私の上司は田中さんです。("私の上司の"ではないですよ)」のようなもの
を用意しています。
対処法は、だまされずにきちんと聞くということです。私の上司は田中さんです
が正しく聞ければ、それが間違いだとわかります。ですので、基本的に間違い部分
を聞き取れない人は結局、この問題は正しく回答できません。ここが、私がドー
ピングに限界があると思う所以でもあります。
なんだか、まとまりがなくなりましたが、それでは。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10413. Re: TOEIC対策をすればスコアが伸びるのか?
お名前: 杏樹
投稿日: 2004/2/21(23:55)
------------------------------
KYOさん
私はTOEICはたいした準備もしないで1回受けたきりですが…。
〉1、過去問題や模擬試験問題を使ってよく出る問題を演習形式でやらせて解説する
〉2、TOEICの問題でスコアをあげるために必要な英語ある特定の力が伸びるような発展的な学習をさせる
〉(例えばよく出る単語を並べて覚えさせるとか、文法対策にかこつけて文法を総ざらいする等)
〉結局のところ、私の頭では過去問題(模擬問題)をやって、その試験に慣れさせる以上のことが思い浮かばないのです。
〉あとTOEICはスピードが要求されるので、
〉決められた時間枠の中で問題を解くトレーニングをするのもある程度有効でしょう。
〉でもそれで英語の実力から離れたスコアが獲得できるものなのでしょうか? もっと他に何かあるのですよね。
〉TOEICは、50点ぐらいのスコアの変動は誤差の範囲、
〉何もしないで受けた1回目と問題に慣れた2回目ではかなりのスコア差がでるような試験ですが、
〉対策だけで100点以上スコアがあがるという方法があるということなのですよね。
〉それってどんなものか是非是非知りたいです。
逆に、過去問対策だけをやって英語力が伸びるものでしょうか?
たしかに英語に触れ、英語に慣れる、ということをやっているには変わりありませんから、全く効果がないわけではないでしょう。しかし過去問対策のみをやって、英語の運用能力がどれだけつくかということを考えると、やはりTOEC対策はTOEIC試験のための勉強であって、英語力をつけることとイコールではないと思うのですが。
また、TOEICの点数がすなわち英語力を表していると考えることによって、TOEIC対策がすなわち英語の勉強だと勘違いしてしまう場合も考えられます。でも点数が高いのに英語の本が読めないとか、字幕なしで映画がわからないとか、ということがあるわけで、そうすると点数とのギャップに悩むことになります。
そういう勘違いを広めないためにも、TOEIC対策はイコール英語の勉強というわけではない、と言っておく必要があるような気がします。
英語の勉強ってもっといろいろな方法があるはずです。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/2/22(01:31)
------------------------------
"KYO"さんは[url:kb:10408]で書きました:
〉TOEICは対策をすればスコアが伸びるのか?
古川@SSSです。
今日、名古屋のオフ会で 究極の TOEIC対策があることを
しりました。
TOEICは、過去に出題された問題を使い回して使っているそうです。
なので、イメージ記憶のできる人であれば、試験の前2日間に
過去2年分の問題をすべて暗記(これは内容というより
図柄ですね。 特に、リスニング問題の図と 正解の配置)
すれば、900点は確実にとれるということです。
だれにでもできる方法ではないでですが、過去問がでるならば、
高得点を安直にとる究極で確実な方法ですね(笑)
有志で、実際にこの方法を実験してみれば、その有効性は
非常に簡単に立証できると思います。
#究極に英語力向上には全くのナンセンスですが、
正に盲点をついた方法だなあ。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10421. Re: 究極の試験対策:英語力0でも900はとれる!
お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/2/22(12:38)
------------------------------
"古川@SSS"さんは[url:kb:10416]で書きました:
〉"KYO"さんは[url:kb:10408]で書きました:
〉〉TOEICは対策をすればスコアが伸びるのか?
〉
〉古川@SSSです。
〉今日、名古屋のオフ会で 究極の TOEIC対策があることを
〉しりました。
〉
〉TOEICは、過去に出題された問題を使い回して使っているそうです。
〉なので、イメージ記憶のできる人であれば、試験の前2日間に
〉過去2年分の問題をすべて暗記(これは内容というより
〉図柄ですね。 特に、リスニング問題の図と 正解の配置)
〉すれば、900点は確実にとれるということです。
〉
〉だれにでもできる方法ではないでですが、過去問がでるならば、
〉高得点を安直にとる究極で確実な方法ですね(笑)
古川さん,過去2年分の問題をすべて暗記して,
問題集を出していただけませんか?
リスニングはSEGさんのネイティブ講師のかたの発音で。
きっと売れると思います・・・。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10424. Re: 究極の試験対策:英語力0でも900はとれる!
お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/2/22(14:40)
------------------------------
"apple"さんは[url:kb:10421]で書きました:
〉古川さん,過去2年分の問題をすべて暗記して,
〉問題集を出していただけませんか?
〉リスニングはSEGさんのネイティブ講師のかたの発音で。
〉きっと売れると思います・・・。
この方法だとリスニングを聞く必要はないんです。
写真と答えの組み合わせを覚えるだけですから。(笑)
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10430. Re: 究極の試験対策:英語力0でも900はとれる!
お名前: apple http://www.geocities.co.jp/Bookend-Hemingway/5353/
投稿日: 2004/2/22(19:05)
------------------------------
"古川@SSS"さんは[url:kb:10424]で書きました:
〉"apple"は[url:kb:10421]で書きました:
〉
〉〉古川さん,過去2年分の問題をすべて暗記して,
〉〉問題集を出していただけませんか?
〉〉リスニングはSEGさんのネイティブ講師のかたの発音で。
〉〉きっと売れると思います・・・。
〉
〉この方法だとリスニングを聞く必要はないんです。
〉写真と答えの組み合わせを覚えるだけですから。(笑)
写真がない問題は・・・???
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: yksi
投稿日: 2004/2/22(14:58)
------------------------------
古川さん、yksiです。 昨日の名古屋オフ会で、私もこの話しを聞きましたが、背景知識を持たず に、この話しを聞くと、まじめに誤解する人が出てくることを心配します ので、以下、私の解釈を書かせて下さい。 〉TOEICは、過去に出題された問題を使い回して使っているそうです。 〉なので、イメージ記憶のできる人であれば、試験の前2日間に 〉過去2年分の問題をすべて暗記(これは内容というより 〉図柄ですね。 特に、リスニング問題の図と 正解の配置) 〉すれば、900点は確実にとれるということです。 〉だれにでもできる方法ではないでですが、過去問がでるならば、 〉高得点を安直にとる究極で確実な方法ですね(笑) まず、この「イメージ記憶」というのは、超能力とまではいかなくても、 かなり特殊な能力ではないかと思います。英語力0の人が900点取るには、 全200問の回答パターンをかなりの確立で覚えている必要があるわけです から、常人には困難だと思います(それとも、極端に「イメージ記憶」 が苦手は私が特殊なのかな〜)。 次に、発言者は英語力のある人なので、実証できない(データは無い)。 〉有志で、実際にこの方法を実験してみれば、その有効性は 〉非常に簡単に立証できると思います。 さらに、本当に英語力のない人が、本気にして実験しようとしたら、 A) 「イメージ記憶」能力の完成度が低く、大して点を取れず、時間の 無駄となる B) 「イメージ記憶」能力の完成度が高く、本当に900点取れてしまって、 不幸になる(これは、「滅びのまじない」では?) のいずれかになりませんか? それとも、 C) TOEIC協会に対して、もっと(過去問の再利用率を下げて)試験を改良 するよう、アピールするために実験であると、目的を理解している人が、 そのために、実験をする ということでしょうか? 〉#究極に英語力向上には全くのナンセンスですが、 〉 正に盲点をついた方法だなあ。 英語力向上に対しては効果の高くない方法を、TOEIC対策と称することで 喧伝している方々への、ブラック・ジョークとしては、おもしろいと思い ますが、「イメージ記憶」能力育成講座に走るまじめな人が出てくると 不幸ですよ。 最後にTOEICは、大学等の外国語の定期試験等に比べれば、十分まともな 試験ですから(高価で儲けすぎでは?とは思いますが)、ブラック・ ジョークの主対象ではないのでは(脇役に過ぎない)と思いますが。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/2/22(15:35)
------------------------------
"yksi"さん こんにちは。 古川です。
〉まず、この「イメージ記憶」というのは、超能力とまではいかなくても、
〉かなり特殊な能力ではないかと思います。
はい。そうだと思います。
ですが、ある程度は訓練により伸ばせるようです。
いろいろの速読法がありますが、
速読には、イメージ記憶力を伸ばすのが有効であり
そのための訓練方法が開発されているようです。
実際、何人か「みたままをそのまま記憶できてしまう」人を
みたことがあります。
〉英語力向上に対しては効果の高くない方法を、TOEIC対策と称することで
〉喧伝している方々への、ブラック・ジョークとしては、おもしろいと思い
〉ますが、「イメージ記憶」能力育成講座に走るまじめな人が出てくると
〉不幸ですよ。
ほい。そうですね。
〉最後にTOEICは、大学等の外国語の定期試験等に比べれば、十分まともな
〉試験ですから(高価で儲けすぎでは?とは思いますが)、ブラック・
〉ジョークの主対象ではないのでは(脇役に過ぎない)と思いますが。
はい。そのとおりです。
しかし、大学とかの TOEIC対策の授業というのは非常に中途半端な気がします。
たいしてTOEICの点も伸びないし、英語の力もほとんど伸びない。
そこで、ちょっと、皮肉もかねて書いてしまいました。
TOEIC は、試験対策をしないで受ければ、十分まともな試験だと
思います。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: yksi
投稿日: 2004/2/22(17:03)
------------------------------
古川さん、こんにちは。yksiです。 早々とありがとうございます。 〉〉まず、この「イメージ記憶」というのは、超能力とまではいかなくても、 〉〉かなり特殊な能力ではないかと思います。 〉はい。そうだと思います。 〉ですが、ある程度は訓練により伸ばせるようです。 〉いろいろの速読法がありますが、 〉速読には、イメージ記憶力を伸ばすのが有効であり 〉そのための訓練方法が開発されているようです。 〉実際、何人か「みたままをそのまま記憶できてしまう」人を 〉みたことがあります。 そのような方々は、私には、超人に見えます。例え訓練で身につけることがで きるとしても、別世界のできごとのような気がします。世界は広い! 〉しかし、大学とかの TOEIC対策の授業というのは非常に中途半端な気がします。 〉たいしてTOEICの点も伸びないし、英語の力もほとんど伸びない。 〉そこで、ちょっと、皮肉もかねて書いてしまいました。 〉TOEIC は、試験対策をしないで受ければ、十分まともな試験だと 〉思います。 同感です(KYOさんなら、なんとおっしゃるでしょうか?)。 特に、外圧により、TOEICの得点を保証しなければならなくなった(他に、英 語運用能力の水準を示す指標を持たない)学校関係者が、あわてて、TOEIC受 験対策の授業として、TOEIC関連の参考書、問題集を使った授業を始め、それ で満足しているとしたら、お粗末(少なくとも、勉強不足)だと思いますし、 皮肉りたくなる気持ちも分かります。 でも、「TOEIC対策の授業で、たいしてTOEICの点も伸びない」というデータが 蓄積してくれば、関係者も考えを変えざるを得なくなるでしょう。ここは、 じっくり、多読の効果に関する客観的なデータを積み上げていきましょう。
------------------------------
yksiさん
coominです
TOEICですが、多読によって速読力を養った人々なら、たぶん20分くらいは時間が余るのではないでしょうか。
その点、タドキストにはちょっと不利な試験かも知れませんね。余った時間はスコアには換算されませんから。
もっと長文問題を増やしてくれたほうが、より正確な英語力が計れると思うのですが・・・・
いずれにせよ、何分余ったか、をデータにとるのも面白いかも知れません。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10418. Re: TOEIC対策をすればスコアが伸びるのか?
お名前: ちぎれた動力パイプ
投稿日: 2004/2/22(03:15)
------------------------------
KYOさん、yksiさん、marinさん、杏樹さんはじめまして。
古川さん、こんばんは。
僕の意見ですが、「英語力とは全然関係がないTOEIC対策」とは
「問題の選択肢に依存した解き方をすること」
だと思います。
具体的な話になってしまうのですが、
例えばリスニングの“Part2 応答文を選ぶ”のところでは
何かの対策本で「文頭の5W1Hに注目!」と書いてありました。
もし“Who〜?”と聞かれれば、選択肢の中から「Whoだから“人”に関するもの」を選ぶ。
というやり方です。
これって、たとえWhoの後ろが全く聞き取れなくても、選択肢の内容が
A:物、B:場所、C:人
であれば正解Cを選ぶことが出来ますよね。
たとえ900点を取っていても、こうこう正解の仕方をする人の英語力は、完全には信用できません。
この場合、正解できてもそれは選択肢のおかげであって、選択肢が与えられない英会話においては、この人は正確な返答が出来ないからです。
僕はNHKラジオで言われている「リスニングは聞き取れたところから大胆に推測しよう!」を否定しているわけではありません。
むしろ支持しています。
ただ上の方法は、明らかにTOEICの中でしか使えない推測だからです。
もう1つ例があります。
リーディングの“Part6 誤文訂正 文法・語法問題”に関してですが、4つの選択肢から間違っているものを1つ当てるやつですよね。
あれをやるときに、「理由はわからないけど、Aがあやしい。それにB,C,Dは全部正しいから、きっとAだ。」と消去法で正解するのであれば、それも実用的な英語力とは思えません。
「なぜ間違っているのか。どう訂正すれば正しくなるのか。」が分からないと、自分がスピーキングするときに、その正しい表現を使えないからです。
これも実用的な英語力とは言えないと思います。
「選択肢に依存した解き方」というのは、過去問で対策をして、試験慣れをすることで上手になっていくと思います。
古川さんのおっしゃるように、TOEICは過去問を使いまわしているのなら、英語力の無い人でも過去問演習で当日点はかなり上がります。
もし過去問と本番の問題が全く同じでなかったとしても、傾向がものすごく似ているのは事実です。
「英語力が無くても、よく出る傾向を把握することで、正解を選べるようになる」というのはありうることだし、実際あると思います。
僕は杏樹さんの「TOEIC対策はイコール英語の勉強というわけではない」に賛成です。
じゃあ、そういうお前は選択肢に頼っていないのかと言われれば、分からない問題は頼って正解しています。
そのため僕は自分のTOEICの点数が自分の英語力をあらわしていると思っていません。
TOEICは、世界で日本人と韓国人に人気がある、ただのゲームです。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10420. Re: TOEIC対策をすればスコアが伸びるのか?
お名前: rockman
投稿日: 2004/2/22(10:47)
------------------------------
みなさん、おはようございます。自称TOEICファンのrockmanです(笑)。 〉TOEICは対策をすればスコアが伸びるのか? ん〜〜むつかしい問題かもしれませんが、多少は上がるんちゃいまっか(笑)。 TOEICに対してはいろんな見方、考え方、利用法があるかと思います。 私は、TOEICとはさみは使いようと考えています。TOEICを、KYOさんの 言われる「英語力を測る物差しのようなもの」と捉え、実力の進捗チェックに 利用しています。 では、TOEICと英語の実力ってどのような関係にあるのか・・・ 私は、TOEICは英語の実力に対して、十分条件ではあるけれども、必要条件 ではないと考えています。中学の数学で習った、「十分条件」「必要条件」 「必要十分条件」のことです。 「AならばBである」の時に十分条件を満たし、「BであればAである」の時 に必要条件を満たすと言います。「AならばBであり、かつBならばAであれば」 必要十分条件を満たすことになります(うん十年前の記憶なんで、もし間違って いましたら、どなたか修正してください!) 英語ができる人はTOEICのスコアが高い。これはまあ、正しいと考えていい でしょう。もちろん多少の例外もあるかもですが。十分条件はクリアです。では TOEICのスコアの高い人は英語ができるか・・・というと、必ずしもそうで ない人がけっこういるみたいですね(笑)。とすると、必要条件を満たさないこと になります。もちろん、必要十分条件も成立しません。 でも、それでいいんじゃないでしょうか。TOEICが万能であるはずがありま せん。所詮、人間が作ったものですから。TOEICの性格、問題点などを十分 に認識して、それを自分自身でどう利用するか考えればよいだけと思います。 私は十分条件が成立すれば、英語の実力チェックには使用可能と考えています。 んでもって、肝心な今回の話題「TOEIC対策」ですが、私は基本的にあんまり やってません。って、いうか実力試験なんで、ジタバタしても仕方ないと考えて います。これは以前、対策にもいろいろチャレンジしてみましたが、期待した ほどの効果がなかったことからの反省です(笑)。「TOEICテスト文法1000 題」を2回、2000問勉強してみましたが、スコアは前回とほぼ同じでした。よく 言えば実力維持。悪く言えば進捗なし。ま、こんなものでした(笑)。 よって今は地道に英語の実力をつけて行こうと考えています。そうすれば、 TOEICのスコアはあとからついてくるはず。昨年8/31、SSS多読に 出会って以来、自分には英語の吸収量が少なすぎることを痛感し、多読を英語 学習の中心においてきました。読書って楽しいですしね(笑)。 英語って、何だろうか?と考えると、所詮は言葉。聞いた瞬間、見た瞬間にそれ が理解できること。まずそこからでしょう。その意味で、それを目指すSSS多読 は究極のTOEIC対策にもなり得るかもしれませんね。 そうそう、昨年ニュージーランドへ6ヶ月ほど現地の英語学校へ語学留学した友達 がいますが、彼女の出発前のTOEICスコアは300点台。それが帰国後は730点。 彼女の話では、学校は午前中のレッスンだけだったけれど、ホストファミリーと 毎日いっぱいお話し、1日8時間くらいは英語漬けだったとのこと。やはり英語の 吸収量が利いているのでは、と思います。もちろん、語学留学しても実力が伸び ない人も多いと聞いていますので、本人の努力も大切でしょう。 なんか、ざっくばらんな話になってしまってすみません。今日は京都で酒井先生の 講演会があります。都合で懇親会には出席できませんが、講演会では、しっかり お話を聞いてきたいと思います。 では、行ってきま〜〜〜す(^0^)/^^^^
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10422. Re: TOEIC対策をすればスコアが伸びるのか?
お名前: coomin
投稿日: 2004/2/22(13:08)
------------------------------
KYOさん
coominです。
他の方々もおっしゃっているように、TOEICの問題にはパターンがあるので
そのパターンを修得させることにより、ある程度スコアは伸びます。
ただし、もともとハイスコアであればあるほど、この方法では伸びにくいです。
それから、自分の英語力を大幅に超えたスコアは出ない、というのが私の印象です。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10426. Re: TOEIC対策をすればスコアが伸びるのか?
お名前: Jessica
投稿日: 2004/2/22(15:33)
------------------------------
みなさん、はじめまして。
TOEICは出題傾向を重点的に学習することで、実力以上の点数を取ることはある程度可能
だと思います。そういう意味では、一概に「TOEICの点数=英語の実力」とは言えないか
もしれません。
けれども、そういった方法での点数UPにも限度があって、TOEICの点数は基本的には実力
に比例すると考えていいと思います。というのは、私は日常的に英語が必要とされる職場
にいて、とてつもなく英語ができる人たちに取り囲まれています。数年間彼らを観察した
結果、業務を支障なく遂行できる英語の運用能力をもった人は、例外なくTOEICで高得点が
取れるということです。
彼らに聞くと、異口同音に「TOEICで英語の実力は測れない」と言います。けれどもそれは
かなり高いレベルの話で、950点以上くらいになると、実力の差は点数では分からないとい
うことです。逆に言えば、英米人との会議を支障なくこなせ、文書のやり取りができる基礎
的な力があれば、900点以上なんて取れてあたりまえ、TOEICなんてその程度の基礎レベ
ルのテストで、実力はあるけど点数は取れないという類のテストではないと言われました。
言われてみればその通りで、実際の会議での英米人はあんなにはっきり話してくれないし、
リーディング問題も日常生活で必要な基礎レベルの問題しか出ていません。だから高得
点者でない私は、今の点数が自分の実力なんだと素直に受け止めています。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 杏樹
投稿日: 2004/2/22(23:31)
------------------------------
今日は京都でオフ会がありました。そこでこの問題について話題になりました。
勝手にまとめさせていただきますと…
TOEICは問題の使い回しがあるから、過去問対策である程度の点数は取れる、ということです。実際TOEIC対策教室では数日かけて過去問対策と暗記に重点を絞って「勉強」しているそうです。古川さんの「イメージ記憶」は冗談でしょうけれど、可能かどうかは別にして、過去問を全て記憶できるなら高得点を取ることができる、という理屈は成り立つわけです。(ま、これを真に受けて、イメージ記憶の訓練に励むなら、それはそれでこれからの人生に役には立つこともあるでしょう。記憶力が向上するとか、本が早く読めるとか)。
また、最近は韓国ではTOEICが必ずしも英語力を反映しないことがわかってきて、だんだん使われなくなってきているそうです。しかし日本ではますます盛ん。なぜかといえば、企業で採用や昇進などの判断基準に「便利」だからです。実際の英語力はともかく、一定の点数を決めて「それ以上」としていれば、人事サイドはラクができます。社員の能力を公平に査定するのは大変難しいことです。昇進やリストラを決定するのにどこまで公平な査定が出来るのか。となると、点数が出てくるTOEICは大変便利です。それに人事採用の時も最低点数を設定していれば、応募人数を制限して選びやすくなります。50人面接するより20人面接するほうが楽です。
また「ウチの社員は全員TOEIC700点以上です」と言えばそれが対外的にアピールする材料になります。
その結果、学校の「英文和訳」みたいなことはできるけど、実際に英文マニュアルを活用して機械を操作することができない、つまり現場で役に立たないTOEIC高得点者が増殖しているそうです。
TOEICを自分の英語力を判断するために活用するのは一向にかまいません。
しかし点数を上げることのみを目標にしてしまい、「英語の勉強」とは言えないTOEIC対策が横行するのは困ったことのようです。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: coomin
投稿日: 2004/2/23(01:21)
------------------------------
杏樹さん
coominです
TOEICで900点以上あれば少なくとも「英文マニュアルを活用して機械を操作すること」くらいはできると思います。(イメージ記憶で得点した場合は別でしょうが)
要は、730点で海外赴任に十分対応できるとかいったレベル設定の低さに問題があるのでは。
700点では英語の初級レベルにも達していない、というのが実状でしょう。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 杏樹
投稿日: 2004/2/23(22:37)
------------------------------
coominさん、こんにちは。
〉TOEICで900点以上あれば少なくとも「英文マニュアルを活用して機械を操作すること」くらいはできると思います。(イメージ記憶で得点した場合は別でしょうが)
〉要は、730点で海外赴任に十分対応できるとかいったレベル設定の低さに問題があるのでは。
〉700点では英語の初級レベルにも達していない、というのが実状でしょう。
ではTOEICはレベル設定に問題があるということですか。結局TOEICは900点以上でも取らないと、英語ができることにはならない、と。
確かに900点取るとなると、単なるTOIEC対策だけでなく、英語力もベースにないと難しいかもしれませんね。
しかし、「900点以上」を設定してしまうと、対象人員が極端に少なくなってしまって、査定も採用もできなくなるんじゃないですか。
オフ会での話は私自身ではなく他の人が話していることだったんですが、現場で必要なのは「仕事の能力」であって、「高度な英語能力」ではない、ということが言いたかったと思うんです。それを無視して「TOEIC○○点以上」を条件にして人を集めるからおかしくなるんです。
ついでに、英文マニュアルの翻訳を頼むと、プロの翻訳家でも使えない訳をしてくるそうです。専門用語の使い方を知らないで訳すので、文章としては一見まともに見えるのですが、、アニュアルとしては役に立たない。だから英文マニュアルをそのまま読んで使える人が必要なんです。つまり総合的な英語能力よりも、専門的な知識と英文マニュアルをリンクさせられる能力が必要なんだと思います。
それに英語のほうが文章が単純明快で、説明文には向いているようです。日本語はあいまいな表現が多く、マニュアルには向かないようです。料理のレシピでも、日本語の料理の本を使っていた時はわかりにくいことが多くてうまくできなかったのに、英語のレシピを見て料理をするようになると、手順や分量など大変明快で、日本語よりずっとにわかりやすい、という人がいました。そしてその意見に思い切り賛同している人もいました。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 古川@SSS http://www.seg.co.jp/
投稿日: 2004/2/23(22:45)
------------------------------
"杏樹"さん こんにちは 古川です。横レスです。
〉ついでに、英文マニュアルの翻訳を頼むと、プロの翻訳家でも使えない訳をしてくるそうです。専門用語の使い方を知らないで訳すので、文章としては一見まともに見えるのですが、、アニュアルとしては役に立たない。だから英文マニュアルをそのまま読んで使える人が必要なんです。つまり総合的な英語能力よりも、専門的な知識と英文マニュアルをリンクさせられる能力が必要なんだと思います。
はい。その通りだと思います。
〉それに英語のほうが文章が単純明快で、説明文には向いているようです。
> 日本語はあいまいな表現が多く、マニュアルには向かないようです。
これはそんなことはないですよ。日本語でも十分に明確なマニュアルは
かけます。 英語でも、わかりにくいマニュアルもあります。
これは、言語の問題より、書いている人の方の問題だと思います。
------------------------------
みなさん、こんにちは。
〉しかし、「900点以上」を設定してしまうと、対象人員が極端に少なくなってしまって、査定も採用もできなくなるんじゃないですか。
〉オフ会での話は私自身ではなく他の人が話していることだったんですが、現場で必要なのは「仕事の能力」であって、「高度な英語能力」ではない、ということが言いたかったと思うんです。それを無視して「TOEIC○○点以上」を条件にして人を集めるからおかしくなるんです。
TOEICで仕事をするために必要な英語力が正しく測れると考えている企業って
多いのでしょうか? 杏樹さんの前の発言にあるように、単純に人員を絞る
ためや、査定で差をつけるために使っているだけの会社が多いのではないかと
思います。
少なくとも私の勤務先はそうです。試験対策で頑張れば取れる程度の点数が
目標点になっていますから、上長も「頑張って試験勉強すれば取れる点数だから
頑張れ」とハッパをかけています。ですから会社全体で単純に社員を会社の
掲げた目標に向かって努力したかを確認するために使っているようなものです。
高度な英語力が必要な部門はほんの一部にすぎませんし、実際に海外赴任者を
選ぶときには、「仕事の能力」を重視するので英語能力はあまり問われません。
〉ついでに、英文マニュアルの翻訳を頼むと、プロの翻訳家でも使えない訳をしてくるそうです。専門用語の使い方を知らないで訳すので、文章としては一見まともに見えるのですが、、アニュアルとしては役に立たない。だから英文マニュアルをそのまま読んで使える人が必要なんです。つまり総合的な英語能力よりも、専門的な知識と英文マニュアルをリンクさせられる能力が必要なんだと思います。
マニュアルの作成にはテクニカルライティングという技術が必要です。勤務先の
マニュアル作成部ではそういった教育を実施しています。翻訳されたマニュアルが
使えない代物になってしまう理由はプロの翻訳家でテクニカルライティング技能を
持っている人が少ないためではないでしょうか?
〉それに英語のほうが文章が単純明快で、説明文には向いているようです。日本語はあいまいな表現が多く、マニュアルには向かないようです。料理のレシピでも、日本語の料理の本を使っていた時はわかりにくいことが多くてうまくできなかったのに、英語のレシピを見て料理をするようになると、手順や分量など大変明快で、日本語よりずっとにわかりやすい、という人がいました。そしてその意見に思い切り賛同している人もいました。
日本語も単純明快な記述ができない言語ではありませんし、英語でも曖昧な文章が
あります。これは、古川さんがおっしゃるように書き手の技量しだいだと思います。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: KYO
投稿日: 2004/2/25(12:31)
------------------------------
杏樹さん、古川さん、久子さん
お三方の「プロの翻訳家でも使えない翻訳をしてくる」に関わる発言を読ませていただいて、
あー、一般の方々の翻訳者に対する認知度ってまだ低いんだなと思いました。
専門用語もちゃんとしていないマニュアルを納品するような人を、プロの翻訳家とは言いません。
あんまり翻訳料の切り下げが激しくて、きっとプロの人が誰も受けないような低賃金の仕事を
素人に毛の生えたような新米の方が訳されたんじゃないかと思います。
会社でそんな翻訳を納品してくるような翻訳エージェントがいるようでしたら、
すぐに他のエージェントをおさがしください。
プロの翻訳家といえる人は(私もその片隅に居たりするんですが、大概は私には及びもつかない力量をお持ちの方々です)
非常に高度な英語力(TOEICのスコアで計れるようなレベルではありません)
専門分野の高い最新の知識、すぐれた日本語力、調査能力が共存する、
とても卓越した方たちの集団です。
(最近教える仕事が減ったんで翻訳のお仕事を…と思って翻訳者のフォーラムをのぞいたら
あまりにもレベルの高いお話が展開していて、あらためて勉強しなきゃとても仕事はとれないと思いました)
でもこういうレベルの人たちはちゃんとそれに見合った料金を請求されるんですよね。
だから翻訳なんて縦のものを横にするだけでしょうみたいな考え方で低料金しか払われない仕事には
それに見合った人が翻訳するので使えないものが納品されます。
自分で読んでわかるということと、翻訳をするということにはす〜ごく差があるんです。
英語の神様といわれた同時通訳者の西山千さんがかつて「通訳者は普通の人の3倍の集中力で聞く」とおっしゃいましたが、
翻訳者だったら、読みの深さのレベルって、自分で読んで理解するレベルの何倍に当たるだろう。
翻訳を教えていて気づくのですが、
(私でも教えられるのは地方で他に人がいないからです。都会なら私なんて鼻にも引っ掛けられません)
翻訳だとこんな細かいことまで拘るの? えー、そこまで読みとるの!っていうのが
ごく普通に英語を読んできた人の反応です。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: 優香
投稿日: 2004/2/25(13:17)
------------------------------
横から失礼します。優香です。
言い出しっぺなもんで、出てきました。
翻訳のレベルに関しては、納品物レベルならともかく(まあそれも問題なんですが)、一般に書店で売っている専門書レベルでも翻訳は使えないものが多いです。
わたしはしばらく前から、マシンがらみで日本の翻訳書は使っていません。
一応翻訳者として名前を出して、お金をもらっている以上、プロであると認識しているのですが、認識がおかしいでしょうか?
〉専門用語もちゃんとしていないマニュアルを納品するような人を、プロの翻訳家とは言いません。
ということは、出版社はアマチュアに翻訳をさせてその本を売っているわけですね。
そして購入する側にはそれがプロなのかアマなのか判断するすべがない、と。
〉自分で読んでわかるということと、翻訳をするということにはす〜ごく差があるんです。
それはわかります。
自分で理解していることと、人に教えることが異なるのと同じだと考えています。
ですが、少なくともマシン操作や開発がらみのマニュアルに、「行間の深読み」や「こだわり」はいりません。
事実をしっかり、間違いなく、正確に伝えてもらわないと役に立ちません。
教科書どおりの訳を優先して、意味がとおらない翻訳本などざらです。
文体を統一するあまり、日本語が回りくどすぎて意味が捕らえにくかったり、業界独特の言い回しを素直に訳しちゃって意味がとおらなかったり。
〉翻訳だとこんな細かいことまで拘るの? えー、そこまで読みとるの!っていうのが
〉ごく普通に英語を読んできた人の反応です。
翻訳だとこんなに使えないの?なんでこんな文章になるの!っていうのが、使えない翻訳本をあきらめて泣く泣く原文を読んでいる人間の反応です。
現職の方には失礼なことを書いて本当に申し訳ないですが、現場の正直な想いです。
それでもコンピューター関係はまだマシなほうです。
一部の機械関係は本当にひどいですから。
あ〜、これあとで削除するかも。。。
------------------------------
〉言い出しっぺなもんで、出てきました。
関係ないけど出てきました。
〉〉自分で読んでわかるということと、翻訳をするということにはす〜ごく差があるんです。
これは全く同意します。
簡単なパンフレットなどは自分で翻訳することもあるのですが、意味を取ることより、意味の通る日本語にするほうで四苦八苦です。
しまいには、「これくらいの英文くらい訳さなくても読めよ。」と逆切れするくらいです。
〉〉翻訳だとこんな細かいことまで拘るの? えー、そこまで読みとるの!っていうのが
〉〉ごく普通に英語を読んできた人の反応です。
〉翻訳だとこんなに使えないの?なんでこんな文章になるの!っていうのが、使えない翻訳本をあきらめて泣く泣く原文を読んでいる人間の反応です。
〉現職の方には失礼なことを書いて本当に申し訳ないですが、現場の正直な想いです。
〉それでもコンピューター関係はまだマシなほうです。
〉一部の機械関係は本当にひどいですから。
わしも全くそうだと思う。
お客さんにはいえないが、海外製品の国内サポートをする人間の常識としては、マニュアルは翻訳を読んで意味が通らなければ原文(英文)を読め。というのが鉄則です。
じゃあ、なんで翻訳するのといえば、お客さんへのサービスと膨大なマニュアルの中でどこに必要なことが書いてあるのかを、英語の苦手な我々が探し出すために使ってます。
いまはなくなったのかも知れませんが、JICSTの検索サービスで、
学術文献の要約部分が翻訳されて掲載されていましたが、
まったくひどいもんでした。
結局、翻訳するほうがマニュアルの装置本体のことや、
専門書や学術論文の内容を理解できていないので、
中身のわからない人が、わかるように翻訳できるはずがないと思う。
文学ならいざ知らず、
そういう分野では、英語屋さんには無理だと思う。
わしより専門知識のある英語屋さんがいれば頼みたい。
〉あ〜、これあとで削除するかも。。。
Resつけちゃいました。もう削除できません。(*^_^*)
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: KYO
投稿日: 2004/2/25(17:36)
------------------------------
優香さん、ちんげん斉さん
それだけ低レベルの翻訳がはびこっているところが、翻訳業界のものすごい問題
だと思います。
優香さんが困ってらっしゃる翻訳書の場合は、出版翻訳ですね。出版翻訳だとやりたい人
がたくさんいて「無料でもいい、お金を出してでもやりたい」という分野もあります。
コンピュータの分野だとどうなんでしょう、そんなにひどいんですか?
アマもどきの人にやらせてさらにお金を節約してるんでしょうか。
ちゃんと仕事をする中堅の翻訳者でも、出版の分野では、3ヶ月で500枚の原稿を仕上げて
、印税30万に満たない仕事なんて普通です。
出版翻訳を目指す人の第1の条件:翻訳業で生計を立てる必要がない人ってぐらいですから。
ちんげん斎さんのほうは、これは実務翻訳の分野ですが、
そして個々のフリーランスの翻訳者ではこの問題はあまり解決できないんですね。
エージェントレベルの話になってきます。クライアントさんも災難ですが、
翻訳者側もちゃんと仕事をしてこのレベル!!みたいな低賃金にあえいでます。
すごい買い叩きをされて翻訳なんか、仕事にしてられるか、バカバカしいと、仕事を始めてもやめる人も多いです。
だって原稿用紙1枚訳して¥1000もらえない仕事なんかやってたら、一日に稼げる日銭が1万円〜1万5千円、
切れ目なく仕事がくるわけでないから、ぜいぜい20日稼動として20万から25万、
ボーナスとかないし、税金引かれて社会保険も全部自腹で、かなりの低所得者層になります。
社内で翻訳を処理している会社の場合は、その会社の責任になると思います。
そういうところで翻訳が何かもわからず無理やりさせられてる人がいるんですよね。
そういう方々はプロの翻訳家という範疇に入るのかどうか、その方たちの翻訳が一般に流布しているんですかね。
今は高いお金を払ってエージェントさん経由で外注することができなくなってるんです。
あ、もちろん、立派に仕事をこなされている方も多数存在すると思いますが。
ちゃんとした翻訳者とのコンタクトをお求めなら、とりあえず翻訳フォーラムをのぞいてみてください。http://www.fhonyaku.jp/bbs/
ただの英語屋さんは、社内翻訳では何とか通用する場合もあると思いますが、
フリーランスの翻訳者は、現場の方が驚かれるようなレベルの知識があって始めて
フリーになれるんですけど。たぶん、そういう方に頼めるクライアントさんが減ってるんでしょう。
少なくとも私が知っている翻訳者(たぶん一握りなんでしょうね)はすごい仕事を
ちゃんちゃんとやっている人ばかりなので、クライアントサイドの方々の不満を聞くと
どこでどう、そんなことになるんだと思います。う〜ん、謎です。
そして個々の翻訳者はすごく力の弱い存在なので、組合とかもないし、
自分の仕事をちゃんとする以外には、世にひどい翻訳がはびこっても
クライアントさんの不満を解消のしようがないんです。ごめんなさい。
------------------------------
KYOさん こんばんは
一部にだけ反応です
〉コンピュータの分野だとどうなんでしょう、そんなにひどいんですか?
〉アマもどきの人にやらせてさらにお金を節約してるんでしょうか。
〉ちゃんと仕事をする中堅の翻訳者でも、出版の分野では、3ヶ月で500枚の原稿を仕上げて
〉、印税30万に満たない仕事なんて普通です。
コンピュータ業界では、500枚の翻訳に3ヶ月もかけられないと思います。
最新技術の翻訳の場合、出版されるころには最新ではなくなってしまいますし
速く出せば出すほど売れる可能性が高くなります。
最初に翻訳出版されてくる技術書では理解できない日本語に出くわくことがよく
ありました。このところ最新技術書をあまり読まないのと、原文のほうを読むこと
が多いので最近の傾向についてはちょっと疎くなっています。
とにかくスピードが命なので、まず翻訳ソフトを使って全体を訳し その後で意味が
通じなさそうなところを手直ししているのでは? と疑っています。
本当のところは知りませんが....
また、翻訳に対する対価がとても低いとは聞いていましたが、これほどとは知りません
でした。世間的に翻訳に対する評価/認識が低いのも問題ですね。
------------------------------
KYOさん
勝手にレスしてすみません。人の話を聞いてカキコミした張本人です。またまた人の話でレスしちゃいます。
〉それだけ低レベルの翻訳がはびこっているところが、翻訳業界のものすごい問題
〉だと思います。
これはア○クの月刊誌でも問題だという記事を読んだことがあります。
〉優香さんが困ってらっしゃる翻訳書の場合は、出版翻訳ですね。出版翻訳だとやりたい人
〉がたくさんいて「無料でもいい、お金を出してでもやりたい」という分野もあります。
〉コンピュータの分野だとどうなんでしょう、そんなにひどいんですか?
優香さんは出版ではなくマシン操作や開発関係のマニュアルのことを言っています。
久子さんが「テクニカルライティング」のことを書いていますが、まさしくそれが問題なのではないでしょうか。単なる英文翻訳ではなく、マシン操作の実際やテクニカルライティングの技法を知らないと、正確な訳ができないのでは。プロの翻訳家はそれだけ大変な努力をしているのかもしれませんが、いくら英語力を磨いても、自分がよく知らない仕事に関する翻訳はできないでしょう?「テクニカルライティング翻訳」というジャンルが確立していないから、とりあえず英語の「翻訳」ができる人に頼むことになるからではないでしょうか。
〉アマもどきの人にやらせてさらにお金を節約してるんでしょうか。
〉ちゃんと仕事をする中堅の翻訳者でも、出版の分野では、3ヶ月で500枚の原稿を仕上げて
〉、印税30万に満たない仕事なんて普通です。
〉出版翻訳を目指す人の第1の条件:翻訳業で生計を立てる必要がない人ってぐらいですから。
卵が先か、鶏が先か、ということになってしまいますが、翻訳業界には「その程度」の仕事しか出来ない人も多いのではないでしょうか。酒井先生の「快読100万語!」の本にも訳文の例があります。なんとなく日本語の文章にはなってますが、原文と照らしあわせると、語順や解釈が微妙にズレてるんです。
外国の小説が苦手、という人の中には翻訳が苦手、という人がいます。翻訳の文章が読みにくいから。多読で原書を読めるようになって、外国の小説を読むようになった人とか。
結局クライアントも翻訳の仕事に対する評価ができないのが問題だと思います。翻訳された文章を見て、それがいい文章なのかそうでないか判断して、いい翻訳にはそれに見合った報酬を支払う、という意識が欠けていると思います。特に出版翻訳、文芸翻訳の場合、KYOさんの言う「行間を読み取る」ような深い洞察力や日本語表現力が必要なのに、「英語がわかればできるんでしょ」ぐらいの認識しかない人が多いのでしょう。学校教育で「英文和訳」中心の勉強をしてきたことで、「英文和訳」をするのが翻訳だと思ってる人が多いでしょう。翻訳がどういうことかよくわからないクライアントが悪いのか、レベルの低い翻訳者が悪いのか、やっぱり両方悪いのか。
とりあえず書き逃げ…
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: ちんげん斎
投稿日: 2004/2/26(02:59)
------------------------------
えーっと、たぶんここから、
第一線でがんばっておられる方にはとても厳しいことを書きます。
耐えられない人は読まないで下さい。
デリケートな人は読むなよ。
2回も書いたからな。文句云っても知らんぞ。知らんからな。
翻訳の話でしたよね。
機械操作のマニュアルや開発がらみのスクリプトの翻訳が使用に耐えないのは、わたしから見て主観的な事実です。
ひどい翻訳がはびこっています。
確かに英語を日本語に翻訳するのは、自分で理解するよりずっと高度なスキルが必要です。
でも、これらは文学的な書物と違って比較的簡単なというか明確な英文で書かれています。
専門的な分野では、英語はともかく中身については翻訳家より利用者の方がずっと詳しいのですから、ほんとはマニュアル程度ならユーザレベルで読めることが望ましいと思います。(そう、翻訳に頼らず自分で読めよ)
物事の進歩は、一世代前では想像もできなかったくらい急展開です。
翻訳されるのを待っていて許されるのは、少なくとも自然科学の分野ではあり得ないないでしょう。(だから翻訳される前に自分で読めよ)
ハリポタの翻訳版が、英語版に遅れて数ヶ月遅れて出版されるのが許されるなんてことは、コンピュータや遺伝子関係などホットな分野では信じられない悠長さです。
医療機器の話になりますが、日本以外の例えばアジアの国々では、
プロのツールとして欧米の製品を使用する人達は、
マニュアルは英語で書いてある当然で、
操作説明に外人がやってくるのは当たり前という世界です。
日本より遅れていると皆さんが思っている国々では、
実はこういったことが普通に行われています。
(日本では、日本人の中からそういう人を養成します。当然時間と費用が発生しますので、この負担は結局ユーザーさんが製品価格の中から支払うことになります)
インドでもパキスタンでも中国でも、プロ向けならば、わざわざその国の人向けにパンフレットや操作マニュアルや学術文献などを翻訳する必要などないのだ。(台湾のポールさんは政府に提出するために中国語のパンフレットが必要なんだと力説してました。日本でも必須なので、わしみたいな業者達がつくっているです)
英語の使用者としては、教育者側にせめて、
1.英語の使用マニュアルが苦労せず読めること。
2.海外からインターナショナルな講師が取扱説明にきても英語で説明を受けて理解できること。
程度の英語力を、できれば高校卒レベル、少なくとも大学卒レベルで身につけることを希望します。(少なくともマニュアルが読める程度の英語は教えてやれよ。現状では、それすらとても期待できんぞ。大丈夫かニッポン)
韓国やシンガポールやフィリピンやインドでは、世界最新鋭の装置を買ったとして母国語のマニュアルや操作説明などあり得ないです。
一般ユーザーレベルでそれくらいの力が有れば、機械の操作マニュアル程度の簡単な英文であれば、翻訳してもらうより、自分で読んだほうがストレートに理解できるので中途半端な翻訳家は自然と淘汰されるでしょう。
わしみたいに海外で開発された製品を、日本のユーザー向けに手厚くサポートして高く売って生活をしている人間も淘汰されるじゃろうけど、それも仕方なかろうて。
そういうベースがあってこそ、一語の読み違いで数億円の違いがでてくる契約書や法的解釈が必要なデリケートな文書とか出版翻訳に付いては、本当に努力をした翻訳家の方々が、それ相当の対価を受け取って正確に翻訳するという価値が生まれるのだと思います。(操作マニュアルの翻訳程度に、翻訳の難しさを知っていたとしてもわしなら1語20円も払えんわい。)
じつは普通の生徒をそういうレベルに導いてくれよというのが、わたくしちんげん斎から英語教育に関わっている人達への希望です。
そうしてこそ本当に努力している翻訳家の人達の値打ちも理解されると思うのです。
別の掲示板のお話になりますが、高専で多読をカリキュラムとして取り入れたというお話は、英語屋さんによる英語屋さんのための英語ではなく、自分でマニュアルや専門書が読む利用者の英語として、とても期待してしまうのです。
------------------------------
久子さん、杏樹さん、ちんげん斎さん
本当に高度な仕事以外ができる翻訳者以外の、「泡沫」翻訳者とでもいえばいいのか、
その人たちの淘汰はすでに進行中だと思います。
久子さんも書いてらっしゃいましたが、
翻訳支援ソフトに原文をかけて前編集と後編集をするような形での翻訳は広まっていて、
機械にかけられない難度の高い仕事しか発注されないようになってきています。
そして、私はごく少数の例外を除いて、翻訳者がいらなくなる日を夢見て、多読を人に勧めています。
よい翻訳をするには非常に高度な力が要りますが、そういう翻訳者が1人いるより、
多読が広まって自分で英文の内容が読みとれる人が100人いるほうがいいと私は思うんです。
だからちんげん斎さんの意見にはまったく賛成です。
英語教師の自分は、翻訳者の自分が失職することを願って、せっせと多読を勧めています。
自分は翻訳者としては泡沫翻訳者以外の何者でもありません。
そもそも、翻訳者の市場って、出版が千人、実務が1万人ぐらいなので、
淘汰が進んでもさほど大きな問題にはならないんではないかしら。
翻訳者の方々からは石投げられそう……。
------------------------------
KYOさん こんにちは
もちろん実践しているわけではないのですが、私の知っているTOEIC攻略法です。
ただし、この方法は900点を取る方法ではなく(900点だとほぼ満点に近いのでやはりある程度の英語の実力がないと無理なのかなと思います)、例え前回300点くらいだった人でも数ヶ月で700点以上取れるという話でした。(実践した人を身近に知らないので本当のところはわからないですが)
問題作成等しっかりできているとはいえ、やはりTOEICも人間が作っているものですから、こういう問題が出やすいという傾向はあります(例えばTOEICが好きなのは保障の問題とからしいです)。しかも、他の方がおっしゃられているように過去問を使い回しているのならばなおさらこの傾向は強くなりますよね。
で、この掲示板を読んで考えると古川さんのおっしゃるイメージ記憶法のもっと簡単バージョンみたいな方法だと思いました。
古川さんのおっしゃるように過去問題を全部覚えるというのはさすがに普通の人には夢のような話になっちゃいますが(^^; これを全部データとしてまとめちゃった人がいるらしいです。で、この単語が出てきたときの解答はこの単語が含まれているものみたいなところまで追い込んでいるらしいです(例えばPart2,3で○○という単語一つが聞き取れれば、解答は△△が入っているものを選ぶみたいな)。
とはいえ、もちろんこれは確率の問題なので全部が全部そうなっているわけではないのですが、それでも80%くらいはこの方法が当てはまるらしいです。なので、点数700点が限度なのですが(^^;
そういうのを全部のパートを通してまとめてあるので、これを覚えればはるかに少ない時間でTOEIC攻略ができるみたいです。
もちろん、この方法を身につけても、キーになる単語数百個を覚えるだけで実際の英語はまったく身に付かないみたいですが・・・(^^;
------------------------------
みなさん、たくさんのレスをありがとうございます!
今日明日ちょっと時間がとれなくてきちんとレスが書けないので、
とりあえず"本当にありがとうございます"とお礼を言わせてください。
ひとりひとりのご発言がとても貴重です。できるかどうかわからないのですが、
まとめのようなものが書けたらと思います。
さらにまた他の方が書き込んでくだされば、すごくありがたいです。
ご自分がされたTOEIC対策、学校等で受けられたTOEIC対策の授業内容、
あるいはこんなことを耳にしたことがある等、
できればどれぐらい有効だったかを添えて、教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: ぷぷ
投稿日: 2004/2/23(14:39)
------------------------------
KYOさん、こんにちは。
えーと、的はずれなことな気もしますが。
ぼんやりとここの掲示板での、以前からのTOEIC関係の書き込み
から、思うのですが。
たぶんSSSの多くの人が、TOEICの点と実際の英語力が関係ないと
感じているらしいというのは、過去問をたくさん、なんどもなんどもやる
ことが、やっぱり試験対策で、でもそれで試験の点があがってもPBも
読めない映画もわからない、という意味だったのでは?
ですから、試験対策にKYOさんの知らない特別な方法があるという
よりも、過去問をたくさんすることが、本当に英語力を高める
ことになるのか? というのが、そもそもの疑問なのではないでしょうか。
そうなると問題は、KYOさんのおっしゃる「英語力」ってなんだろう
ということです。過去問をたくさんすることで、上がるものですか?
私は多読を始めるずっと前、300点代後半だったことがあります。
今2年間多読を続けてきて、簡単なPBが読めるようになってきました。
でも今、TOEICを受けても、以前より高い点数がとれる自信は
全然ありません。私の英語力は上がったのかな??
------------------------------
ぶぶさん、質問してくださったのにずっとほうったままでごめんなさい。
〉KYOさんのおっしゃる「英語力」ってなんだろう
〉ということです。過去問をたくさんすることで、上がるものですか?
いいえ、そもそも最初から、過去問対策は英語力を高める方法だとはまったく思っていません。
単に問題形式に慣れるだけ、それでもスコアは少しは上がるということです。
私の考える英語力は英語を使ってコミュニケーションする力のことです。
〉今2年間多読を続けてきて、簡単なPBが読めるようになってきました。
〉でも今、TOEICを受けても、以前より高い点数がとれる自信は
〉全然ありません。私の英語力は上がったのかな??
はい、ぶぶさんの英語力はすごく上がったと思います。
だって読めなかったPBが読めるようになられたんですよね。
これって英語を読んで理解する力が以前よりずっとついたってことです。
英語で前はできなかったことができるようになる、これが英語力が上がったということだと思います。
こんなに明らかな変化があったんですよ、テストで確かめる必要はないと思います。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10445. Re: TOEIC対策をすればスコアが伸びるのか?
お名前: 涼音
投稿日: 2004/2/23(17:09)
------------------------------
涼音です。
TOEICは、半年ごとに受けています。
が、私自身はいわゆるTOEIC受験術の類には触れないようにしています。
以前KYOさんがかかれていた試験のコツのようなものは、完全に体得してしまって
いるのでやってますが、ま、そこまで、ですね。
あそこにかかれていない内容でやっているのは、
先の丸まった鉛筆を用意する(笑、でも意外と有効)。
Listeningの答のマーキングはReadingがはじまってから行う。
Readingは長文から解く。
ぐらい。
で、聞き知っている受験術のひとつです。(詳細は知りたくなかったので、内容はシリキレトンボです。)
TOEICを受けていて、気がつくのは、中途半端にわかる問題は必ず間違いに
誘導されるようになっている、ということ。
完全にわかる問題はその誘導もわかりますから、正解を選べます。
全くわからない問題は、所詮わからないので、確率の世界になります(笑)
ところが、中途半端にわかる問題だけは正解率が0%になる。
ということで、この中途半端にわかる問題の正解率を確率の世界に持ち込む
ことで点数があげられるということです。
30点程度のアップが見込めると聞いています。
方法は、なんとなく想像がつきますが、正確なところはわかりません。
後、アルクの講座でよく2日間の対策講座で50-100点アップを狙うなんて
対策講座が開かれてますよね。2日間、多分10時間前後でしょうから、
いわゆる実力が50-100点あがるとは考えられませんから、何か、
方法なり、方策なりを伝授しているものと思うのですが、内容しらないも〜ん。
て、ことで参考まで。(って、参考にもならん気がするなぁ。。。)
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
10446. Re: TOEIC対策をすればスコアが伸びるのか?
お名前: まりあ@SSS http://www.buhimaman.jp/
投稿日: 2004/2/23(17:49)
------------------------------
涼音さん、みなさん、今日は。まりあです。
〉先の丸まった鉛筆を用意する(笑、でも意外と有効)。
柔らかくて手早く塗りつぶせる鉛筆を用意することは
とても大切な準備だと思います。
〉Listeningの答のマーキングはReadingがはじまってから行う。
これはどうかなぁ??
〉Readingは長文から解く。
〉ぐらい。
〉で、聞き知っている受験術のひとつです。(詳細は知りたくなかったので、内容はシリキレトンボです。)
〉TOEICを受けていて、気がつくのは、中途半端にわかる問題は必ず間違いに
〉誘導されるようになっている、ということ。
〉完全にわかる問題はその誘導もわかりますから、正解を選べます。
〉全くわからない問題は、所詮わからないので、確率の世界になります(笑)
〉ところが、中途半端にわかる問題だけは正解率が0%になる。
〉ということで、この中途半端にわかる問題の正解率を確率の世界に持ち込む
〉ことで点数があげられるということです。
〉30点程度のアップが見込めると聞いています。
〉方法は、なんとなく想像がつきますが、正確なところはわかりません。
英検の正解は、Cが一番多いので「答えが皆目分からなければC」
を選べ、と言われているそうです。しかしTOEICはAが一番多く、B、C、
Dと減っていくのでは? と想像しています。
というのは、TOEICの問題を最後まで読み通すのに最低180W/PM
必要だと言われています。しかしそんなに読速が早くなくてもReadingで
全問解答し高得点とっている人もいます。「正解を見つけたら残りの
選択肢は読まずに次の問題を解くのだから、そんなに早く読めなくても
全問に目は通せた」と。また残り10分になって20問以上手つかずで、
全部Aにつけた結果、どう考えても実力以上の良い点数を上げた人を
知っています。
これらのことから、TOEICでは、
「正解の見当もつかない時はA、A or BとかB or D とか2つに
絞り込めてどちらか迷う時は前の方」に○をつけることにして30点
位アップ出来そうです。だれか試してみて下さい!
それからListeningです。受験者の様子を伺っていると、
正解を全部読み終わってから考え考え○をつける人もいれば、
聞きながらどんどんAやBやCに○をつけて迷わない人(出来る人)
がいるはずです。問題なんか見も聞きもせずに、この出来る人を
見つけて、その人が○をつけた時に一緒につける。うまく高得点者
と同じ教室になれば、思わぬ高得点ゲットという技があるそうです。
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: KYO
投稿日: 2004/2/25(11:53)
------------------------------
皆さん、たくさんのレス、ありがとうございました。
一つ一つ読んでみて、TOEICの究極の対策法みたいなものはまだない、ETSはまだ負けてい
ないんだなということはよくわかりました。
概ね対策と称するものは、過去問題を分析して、こういう傾向の問題が出るというのを演
習でやらせるというスタイル。もっと単純なのは問題に慣れさせるために、過去問題(模
擬問題)をただどんどんやらせる。多少の解き方のコツ(最初にこれを解くとかわからな
いところはとばせとか)が混じる。過去問題慣れしてスコアが上がるのはわりと下の方の
レベルの場合である。データ分析でかなりの精度で解答が絞り込める方法もあるが、これ
はまったく英語力とは関係ない。
(あと、吹き出してしまうような愉快な対策もありました、
必要は発明の母ですねえ。人間の知恵には限りがない!)
対策はある程度は効くけれど、英語力のない人が高スコアをとることはできない、その点
ではTOEICは英語力を測る物差しになっている。ドーピングは可能だが、その人の実力に
見合った程度しか上がらない。英語力が高い人、つまり英語でかなり高度なコミュニケー
ション活動を日常的にこなしている人は問題なく高スコアがとれる。
TOEICは高スコア、でも英語の運用力はあまりないという事例もかなり出てきている。TOE
ICのスコアレベルの設定自体があまりにも低い面がある。会社などで社員に受験させるの
は、会社が掲げた目標に向かって努力したか確認するため、あるいは人事や採用の参考デ
ータ。本当に英語力が必要とされる仕事ではTOEICスコアが高いだけではダメで、英語で
ちゃんと仕事がこなせるレベルが求められる。
気になるのはTOEICがどんなものかよくわからないままTOEIC対策を「英語の勉強」と思い
込み、一生懸命やった挙句、嫌になり、英語力もつかないし英語を嫌いになる人がたぶん
少なからずいるだろうということ。
こういうふうに見てくると、
大学等のTOEIC対策の授業では最悪のパターンの対策授業が行なわれている可能性もある
なあと思いました。つまり文法訳読法の教え方で、テキストがTOEIC問題に代わっただけ。
教師の好みの英文学のテキストの方がまだ少数の学生でも楽しんで読んだかもしれない
ので(少なくとも教える側は楽しいでしょうね)
TOEICが20年ほど前に較べれば、非常に一般化してきて、それに伴っていろんな正確でな
い情報がいろいろ飛び交っているようですね。
少なくとも10年前には「TOEICは英語の運用力を測るテストであって、対策をしても無駄、
たくさん英語をinputして英語力そのものを向上させる他にスコアをあげる方法はない」
という見方が普通だったと思います。ある意味で素朴な、でもちゃんとした見方が、
TOEICが大衆化して崩れてきてしまった感じがします。
そして新たな都市伝説「TOEIC神話」が生まれたってことでしょうか。そして苦しむ人々
を救うためにヒーロー「TADOKU」が現れたんです。逆に言えば、TOEICがこれほど加熱し
なければ、英語がうまくなりたい人たちがこれほど増えなかったかもしれない。
結論としてはやっぱり、もともと思っていたような、真っ当で素朴な考え方でいいんだな
と確信を強めました。これからは「TOEIC対策は無駄です」と自信を持って言えるように
思います。
ただTOEICの点数を外的条件で取らなければならない人には、多読での英語の接し方に多
少のバリエーションを意図的に入れるように働きかけることにしようと思います。たとえ
ば、英語の音への接触が大切ですからある程度多読が進んだらシャドーイングを積極的に
するよう勧める、またL&R等を利用して音への接触を増やす、映画やドラマのようなもの
も見て会話の場面に慣れるといった方法です。
皆さん、いろいろ教えていただいて本当にありがとうございました。
------------------------------
KYOさん、こんにちは。
〉気になるのはTOEICがどんなものかよくわからないままTOEIC対策を「英語の勉強」と思い
〉込み、一生懸命やった挙句、嫌になり、英語力もつかないし英語を嫌いになる人がたぶん
〉少なからずいるだろうということ。
そう!私の質問もこういう意味だったのです!
これは私のことです〜〜! いえ、そんなに一生懸命はしてませんが。
質問の方にもちゃんと答えていただいてありがとうございました。
私は会社にTOEICの点数を求められていたりするわけではありません。
家にいますから。
ただ、インターネットの英語のページを読んだり、旅行で英語で用事が
できたり、読書がもともと好きなので、PBが読みたかった。
できれば洋画が直接わかればなあ(ウットリ・・・)
そういえば、夫の英語の友人から英語で電話がかかってきて、すごく
うろたえたことがありました。
それで、なんとなく英語ができるようになりたかった。
↓
TOEICというのをよく見かけるなあ。英語力の試験らしい。
↓
これでいい点数を取れるようになればいいんだな。
↓
書店にならんでいる問題集や、某通信教育をすればいいんだな。
・・・・・・
というわけで、「英語力を高めるために」TOEICの過去問やら
某通信教育をしてました。挫折しましたけど。
それで、ああやっぱり私には英語はできないんだわバカなんだわ根性
なしなんだわと、受験英語での挫折とTOEIC対策での挫折とで、
英語ができないことが長年のコンプレックスだったのです。
そうか。TOEIC試験対策は英語力をつけるためのものではなかった
のですね!
知らなかったです・・・
長年の疑問にあっさり答えてくださって、ありがとうございました。
でもそれって、そんなに常識的なことなんですか? 私が勝手に思い込んで
いただけ?? なんだか釈然としません〜〜。
ぷぷ