【報告】10月20日(土)東京絵本の会

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/11/7(12:16)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[報告] 12084. 【報告】10月20日(土)東京絵本の会

お名前: のんた
投稿日: 2007/10/21(12:10)

------------------------------

10月20日(土)13:30〜

12名の皆さんが集まって楽しく時間を過ごすことができました。
午後5時すぎからの自然な流れでの懇親会も、いつものところでゆったりと
お話の続きができました。5時間くらいいても文句一つ言わないしねぇ、
なんて、いいお店なんでしょう!店員さんが、また素敵なのですよぉ。

 と、本筋から離れちゃいましたが、今回もさまざまな種類の絵本を
皆さん持ってきてくださり、興味深くお話を伺うことができました。
自分の知らない世界を知ることができるのは、本当に刺激的で楽しいですね。

 では、ご参加の皆さん、ご持参した絵本たちの紹介をこれにレスをつける形でお書きくださいませ。(強制ではありませんので、お気楽にどうぞ)

 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12085. Re: 【報告】10月20日(土)東京絵本の会 絵本紹介

お名前: のんた
投稿日: 2007/10/21(13:39)

------------------------------

私がご紹介した本はこちら。

The Chronicles of Narnia: Based on the Books by C. S. Lewis (Narnia) (ハードカバー)
[url:http://www.amazon.co.jp/gp/product/0061176125/ref=amb_link_51394806_1/250-6388023-3050642?pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_s=center-1&pf_rd_r=02B88N2R96Y92JW6JZSZ&pf_rd_t=101&pf_rd_p=83525106&pf_rd_i=52033011]
最新、サブダとレインハートのポップアップの「ナルニア」です。邦訳版もすぐ出るでしょう。今回はどのページもダイナミック
な表現でした。雪の野原へ出るあの場面のページが私はお気に入り。

The Adventures of the Dish And the Spoon
[url:http://www.amazon.co.jp/Adventures-Dish-Spoon-Mini-Grey/dp/0375836918/ref=sr_1_1/250-6388023-3050642?ie=UTF8&s=english-books&qid=1192936295&sr=1-1]
こちらは、マザーグースのスピンアウト系。hey diddle dieeleの唄のスプーンとお皿の青春の光と影を描いた?傑作。
台詞が泣かせます。こんな台詞一生に一度でも言われてみたい!?

The Big Bad Wolf And Me
[url:http://www.amazon.co.jp/Big-Bad-Wolf-Me/dp/1402737254/ref=sr_1_1/250-6388023-3050642?ie=UTF8&s=english-books&qid=1192936439&sr=1-1]
少年と、情けないウルフの同居生活。線画がキュートでセンスある絵本です。特に何が起こるわけでもないんですが、少年と
ウルフのやり取りがコミカルでかわいい。少年が強くなっていくパターンは多いけど、これ、狼が強くなっていくんですよね。
少年はたいへんクールで、おっとな〜なの。そんなところが可笑しい。

ほかに、バーバラクーニーの絵のマザーグース、フランス編とスペイン編を持っていきました。
これらは、絶版本で、やっと手に入れた本。それぞれフランス語、、スペイン語でおなじみの唄が書かれていますが、
元唄をしっていれば、多言語入門編にもぴったりかもしれませんね。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12086. 【久子紹介本】10月20日(土)東京絵本の会

お名前: 久子
投稿日: 2007/10/21(17:53)

------------------------------

こんにちは 久子です。

幹事さん、長時間ありがとうございました。
幹事さんの心配りで とても楽しい時間を過ごす
ことが出来ました。懇親会のお店が良い雰囲気で、
食事も美味しくて素敵でした。
あとあと良く振り返ると、懇親会では絵本の話は
あまりしていなかったような気もしますが.....

今回持参した本です。

The Water Hole
[url:http://www.amazon.co.jp/Water-Hole-Graeme-Base/dp/0810945681]

子供図書館で二年前に出会ってから ずーっと欲しくて、最近やっと購入した本です。
大判の本に鮮やかな色彩で描かれた動物たちに目を奪われますが、よくよく見ると
背景に溶け込んで隠し絵になっている動物たちもいます。
語数は100語程度と少ないのですが、ストーリーは簡潔にまとまっていると思います。
Amazon.com の look inside で少しだけ内容が確認できます。
[url:http://www.amazon.com/Water-Hole-Graeme-Base/dp/0810945681]

The Sesame Street Dictionary
[url:http://www.amazon.co.jp/Sesame-Street-Dictionary-Linda-Hayward/dp/0375828109]

今からウン十年前 Sesame Street が大好きだったころに、渋谷の何処かの書店で
購入した子供向けの辞典です。絵を眺めて拾い読みした後は長らく書棚で
寝ていましたが、最近引っ張り出して読んでみると、良くできた辞典でしかも面白い
ことを発見しました。

全頁に Sesame Street のキャラクターのフルカラーのイラストがあり、各キャラクターが
用例となる台詞を言っています。ジョーク調や説明調の台詞には、同じ単語が繰り返し
使われていますので、何回も読むうちに自然と定着していきます。
見出し語は、1300語 なるべく この辞書の見出しにある言葉を使って説明するように
工夫されています。

Amazon.com だと、表紙画像があります。
[url:http://www.amazon.com/Sesame-Street-Dictionary-Linda-Hayward/dp/0375828109]
私が紹介した本は真っ赤な表紙のものでしたが、新しい版では白っぽいものに
変更されたようです。また、私の購入した時の値段と現在のAmazonの価格があまり変わらない
ことにショックを受けました。(^_^;)


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12089. Re: 新版では表紙だけElmoを使っているらしい

お名前: 成雄 http://nariosky.blog12.fc2.com/
投稿日: 2007/10/22(00:31)

------------------------------

久子さん、素敵な絵本を紹介していただきありがとうございました。
赤い表紙が印象的だった The Sesame Street Dictionary をさっそく書店に注文しました。

ご案内にあるように現在の版では、表紙はおもいっきり幼児向け風になっているようです。
購入者の投稿を読むと、Elmoが表紙に写っているから買ったのに、全然Elmoがいない!といった
アドバイスをしています。表紙で判断するのって難しいです。

> 全頁に Sesame Street のキャラクターのフルカラーのイラストがあり、各キャラクターが
> 用例となる台詞を言っています。ジョーク調や説明調の台詞には、同じ単語が繰り返し
> 使われていますので、何回も読むうちに自然と定着していきます。

この絵本(風にした用例集本)の対象年齢が3〜8歳ということも会合時に話題になっていましたが
この本は「子供にせがまれて保護者が読む」みたいな話も何件か投稿されています。
外国人の学習者にすれば、英語圏でよく使われる表現を知ることに肉体的年齢は関係ないので
どん欲に吸収できればいいなと思っています。固くなった頭が柔らかくなってくれたらうれしい(笑)
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12091. Re: 初版は1980年 Elmo 登場前です

お名前: 久子
投稿日: 2007/10/22(19:41)

------------------------------

成雄さん こんばんは 久子です。

The Sesame Street Dictionary 注文されたのですね!
読むたびに発見があって、長い間楽しめる本だと思います。

確認してみたところ、手元にある赤い本は1980年の出版ですので、
このころまでに登場していなかったキャラクター 例えばエルモや
ゾーイは 出てきません。なのに、なぜ エルモなの? ですね。
(エルモは人気があるからでしょうか?)

Amazon に掲載されているエルモの表紙には 35と数字があり
2004年に出版したもののようです。Sesame Street は、1969年から
始まったので、35周年記念版とかかもしれません。

私は、現在の表紙でしたら 値段もそれなりにすることだし
中身も見当が付かないため 通販で購入するのは ちょっと
考えてしまうと思います。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12092. どの版が来るのかな?

お名前: のんた
投稿日: 2007/10/22(21:12)

------------------------------

私もさっそく注文しちゃいました。久子さんご紹介ありがとう!!
米版アマゾンで見ると、両方の表紙が掲載されてるんですよね。
表紙のデザイン的に昔の赤版が好みだけど、35周年版の表紙には
free CD insideと書かれている。それはおいしいかも・・・。
さて、どっちが来るんでしょう?


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12099. お楽しみは2週間後 (^_^) or (T_T)

お名前: 成雄 http://nariosky.blog12.fc2.com/
投稿日: 2007/10/23(13:21)

------------------------------

久子さん、のんたさん、こんにちは。成雄です。
私は赤版(初版)が欲しいです。

のんたさんの投稿で、2種類(1980年版、2004年版)の表紙を簡単に確認することができました。
久子さんが案内されたページ内から行くのと同じですが
The Sesame Street Dictionary: Books: Linda Hayward,Joe Mathieu
[url:http://www.amazon.com/Sesame-Street-Dictionary-Linda-Hayward/dp/customer-images/0375828109/]

予想ですが新品購入できるのは新版の方のみ、かなと。
いろいろ検索していたら amazon.com の 1980年版のページに

Availability: Currently unavailable
と表記されているのを見てしまいました。
[url:http://www.amazon.com/THE-SESAME-STREET-DICTIONARY/dp/B000GQPVMU/]

また、ご親切にも上記ページ内に載せてある Customer Review (April 9, 2007) 今年4月の読者投稿で、
".... Anyway, if you get a chance to pick this one up, your family will love it."
とのこと。
"if you get a chance" ですからねぇ…

なので、幼児向け表紙であったとしても
初版の内容で、その朗読CD付きだったら、\(^^)/
エルモの表紙同様な内容、たとえば写真に解説つけるとかに変更されていたら、
得るものはなし (T_T)
さぶ〜

エルモが嫌いなのではなく、学習者として初版の内容の本を読みたいから。
しっかし、表紙をエルモに変えたのに、中身がpre-Elmoだったら
エルモ・ファンが怒るとわかっていても平気なんですね...

私の場合、注文した書店に在庫がなかったので、
2〜3週間後に結果をこのスレにてお知らせできるかも
Happy Reading♪
 

 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12179. 新表紙本で、記念(特典)CDは無しでした。

お名前: 成雄 http://nariosky.blog12.fc2.com/
投稿日: 2007/11/23(00:49)

------------------------------

こんにちは、成雄です。
予定より遅くなりましたが本が手元に届きましたので、その報告です。

届いたのは初版本とは違い、2004年版(新版)の表紙の本ですが
『35周年』とかのプリントはありませんでした。
なので、特典CDも付いていませんでした。(当たり前か?)本のみでした。

内容は表紙と違い、写真を使った解説はなく、初版と同様、すべてイラストです。
紙質の違いなのかもしれないですが、オフ会で見させていただいた印象とは
ちょっと違う感じがするのですが、久子さんが紹介されたページは同じ構図のままです。
私が気にしていた単語のイラストも同じだった思うのですが、右側にあったページが
左側にきていました。

人間の(私の)記憶はいい加減なので、ピッタリ同じなのかどうかは断言できませんが、
初版の内容の本です。

ペラペラと読んだ感じでは、レベル2〜3ぐらいの内容だと思います。
ただ、辞書として読むと
たとえば meal (pp.138) の解説では

"A meal is all the food that is served when it is time to eat.
You usually eat three meals a day - breakfast, lunch, and dinner."

と書いてあるのですが、すでに栞さんが [url:kb:12118] で引用・紹介されているように
3回めの食事や、夕食のことを dinner と言うわけではないので
この一文だけを絶対視しない方がよろしいかと思います。

ちなみに、 dinner (pp.59)の解説では
"Dinner is usually the biggest meal of the day."
と表現してあります。こちらの視点も重要なわけで。
 

保護者や教師向けに最初のページで注意書きがあるのですが、そこでは
"... More than a standard beginner's dictionary, its many unique features make it a book
with which a child can grow from age three to age eight. ..."
とあります。
気楽にページをめくって表現とイラストを何度も楽しむのがオツな使い方かと思います。
各イラストが印象的なので、単語と連想で思い出させてくれます。
とてもよい本を紹介していただいたと思いました。
買って損した気分にはなりませんでした。

あと、ほとんど過去形が表示されていないことに気づきました。
took や、gave を使っているのは確認しましたが、
たとえば単純に see の過去形などを使って表現されていません。
Did you see 見たいな感じで、過去の表現を行っています。
saw をチェックすると、"A saw is a tool."
この意味でのイラストと解説文の紹介しかありません。(pp.193)

また、GR本とは違うので
"Blood flows through tubes called veins and arteries." (pp.28)
などと言った表現もあり、3才児がこんな表現を使うのか?と
ビックリさせられたりするのも面白いです^^

Happy Reading♪
 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12088. 【泊義紹介本】10月20日(土)東京絵本の会

お名前: 泊義 http://d.hatena.ne.jp/hakugi/
投稿日: 2007/10/22(00:22)

------------------------------

こんにちは。泊義です。

東京絵本の会に参加なさった皆様、お疲れ様でした。
のんたさん、皆さん、ありがとうございました。

それでは、私の持参本をあらためて簡単に紹介いたします。


●『Math Curse』Jon Scieszka (著), Lane Smith (著, イラスト) 
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0670861944/sss-22/ref=nosim]

前回の絵本の会で紹介した『Science Verse』の姉妹篇です。
ある月曜日の数学の授業で、先生から「世の中のほとんどすべて
のことは、数学の問題として考えることができる」と言われた
主人公が、本当にあらゆることが「数学の問題」に見えるように
なってしまいます。まさに、"Math Curse"です。

『Science Verse』に出てきた先生の名はニュートンでしたが、
『Math Curse』の先生の名はフィボナッチです。またなんとも
シブい数学者の名を選んできたものです…^^;)。ただ途中、
「フィボナッチ数列」がギャグとして使われています。恐らく、
この「一発ギャグ」のためだけに、先生の名前をフィボナッチ
にしたのではないでしょうか(笑)。

「数学の呪い」を解く際、言葉遊びがキーになっています。
数学の呪いを文学によって打破したようにも思え、なかなか
味わい深い絵本でした。

ちなみに、本書にはCDは初めから附いてないようです^^;)。



●『Marvin Wanted More!』Joseph Theobald (著)  
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0747575614/sss-22/ref=nosim]

数字だらけの本で頭が痛くなるかもしれないと思い、何も考えず
に楽しめる絵本も持って行きました。チビ羊がもっと大きくなり
たいと願い、どんどん大きな物を食べて、自分の身体もどんどん
大きくなってゆく、という話です。

このように欲望に準拠してスケールが際限なくエスカレートする
場合、教訓的だったり主人公に反省を迫って終る話が多い気が
します。『グリム童話』の「背嚢、帽子、角笛」(KHM54)しかり、
『ドラえもん』の「どくさいスイッチ」しかり(笑)。

しかしながら、この『Marvin Wanted More!』は、実にあっけら
かんとしたものです。反省も後悔も(被害も?)全くなし。まさに
ナンセンスな絵本です。

今年の紀伊國屋バーゲンで400円で買いました。私が持っている
版は、表紙の羊のイラストの毛の部分が綿になっています。


以上です。

 泊義

上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12090. 【パピイ紹介本】10月20日(土)東京絵本の会

お名前: パピイ
投稿日: 2007/10/22(13:01)

------------------------------

こんにちは、パピイです。

のんたさん、みなさん、長時間お疲れ様でした。
いろいろな絵本と出会えて、とても楽しい時間を過ごすことができました。
みなさん、ありがとうございます。

懇親会では、隅っこの方で、絵本以外でも盛り上がりましたね。
付き合ってくださった方々、ありがとうございます。

それでは、私の持参本をあらためて簡単に紹介いたします。

■Every Little Angel's Handbook [文、刺繍]Belinda Downes
ISBN-10: 0416193641
ISBN-13: 978-0416193640

天使たちは、みんなが白いドレスを着ているのではありません。
という発想から生まれた「天使のガイドブック」です。

天使たちは、布と刺繍糸で描かれており、そのカタログのように美しい
色使いに魅了されます。天使たちの役割(仕事)も、たくさんあります。
よく読むと、くすっと笑えるユーモアもところどころに見受けられます。

気分が落ち込んでいるとき、疲れているとき、気分を和らげてくれそうな
絵本です。

Amazon.co.jpでみると、絶版のようですが、私は先月横浜市内の書店で
見つけました。また都内の絵本専門店で入手できるところもあるようです。
参考に、翻訳も出ています。
邦訳:ゆめみる天使たち—エブリ・リトル・エンジェル    評論社 (1998/11)

■ Sitting Ducks [文、絵]Michael Bedard
ISBN-10: 0698118979
ISBN-13: 978-0698118973

ワニが経営するある工場では、毎日たくさんのアヒルが卵から孵化します。
ある日、1個の卵が生産ラインから落ちたアヒルを、ワニがアパートに
連れて帰るという、ちょっとシュールな設定で物語がスタートします。

そして本来は、まるまると太らされて、町のレストランに送られるはずのアヒルと、
アヒルをおいしいごちそうと思うワニとの不思議な交流が始まります。
絵はアニメチックで、とてもかわいいだけでなく、表情は豊かです。

■The Halloween Book
ISBN-10: 0789466554
ISBN-13: 978-0789466556

時節柄持ってきました。ハロウィーン本です。
絵本というより、パーティーの準備方法が写真と絵で説明してあります。
米国では、お母さんたちはこんな準備をするのかな?とその大変さを
想像することができます。(日本では、児童英語教師のみなさん方、
いまごろ大変なのでしょうね)

部外者として、面白なあと感じたのは、仮装の事例での、メイキャップの仕方。
不気味なお菓子と、飲み物でした。

では〜。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12103. 【ミグ紹介本】10月20日(土)東京絵本の会

お名前: ミグ
投稿日: 2007/10/24(10:09)

------------------------------

こんにちは、ミグです。

参加された皆さま、お疲れ様でしたm(_ _)m

ミグ紹介本です。

・Quiet Hero(ISBN 1584302631)
硫黄島で星条旗を立てた海兵隊員の一人、Ira Hayesの伝記です。

・Island of Terror(ISBN 1846030552)
硫黄島戦を描いているアメコミです。絵で武器名やミリタリー用語を確認できます。

では


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12105. Re: 【報告】10月20日(土)東京絵本の会

お名前: 699分の1
投稿日: 2007/10/24(23:10)

------------------------------

みなさんこんばんは!699分の1です。

ご紹介した本は
“Talking without Words”by Marie Hall Ets
書評にあります。
なかなか買えない本でした。都立図書館から借りた本です。
古本の探し方も教えていただきました。

“Corduroy”by Don Freeman
ISBN-13: 978-0140501735
書評にあります。

“A Dark Dark Tale”by Ruth Brown
ISBN-13: 978-0140546217
書評にあります。

一人読んでいるときには気づかなかったことに
紹介している時 気づくのは楽しいことです。

絵本の会に出席すると買いたい本がた〜くさんになるのが
玉に瑕です。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12107. 【おあ紹介本】10月20日(土)東京絵本の会

お名前: oasis
投稿日: 2007/10/31(17:59)

------------------------------

幹事ののんたさん、皆さま、ありがとうございました★☆★

私の紹介本はこちらです。
Frog and Toad (Audio Collection) by Arnold Lobel
[url:http://www.amazon.co.jp/Frog-Toad-Collection-Arnold-Lobel/dp/0060740531/ref=sr_1_1/250-5194314-7889024?ie=UTF8&s=english-books&qid=1193298815&sr=1-1]
'I am only getting you ready for winter' (Frog said to Toad in 'Down the Hill') True freindship, この二人の会話には素敵な台詞がいっぱい。このCDコレクションは、Arnold Lobelさんご自身が音読しています♪

USBORNE YOUNG READING’PRINCESS AND THE PEA’ 懐かしの古典、アンデルセンのお話です。こちらもCD付♪
by Hans Christian Anderssen [url:http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_fb/250-5194314-7889024?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&initialSearch=1&url=search-alias%3Denglish-books&field-keywords=Andersen]

みなさんの紹介本とても素敵でした。色々な絵本があるんですね!
先週hummer見かけました。数学本も楽しそう。ブルーナに続いて、Peter Rabbit の詳細を知るのも楽しかったです。
Halloween、もうすぐですね。
懇談会も、次回はぜひご一緒させてください。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12114. 【報告】今回はピーターラビット本を紹介しました(訂正あります)

お名前: 成雄 http://nariosky.blog12.fc2.com/
投稿日: 2007/10/27(14:34)

------------------------------

こんにちは、成雄です。
みなさん、楽しいお話をありがとうございました。

ピカピカの新品でありながら、イラストや色使いが1950〜60年代のレトロな料理本や
ハロウィーン関係で、ガイコツや魔女(天使も)の絵本は
見るだけで余分な力が抜けて「お勉強」感覚が消えていきます。
ミキサーなのか、ジューサーなのか、ブレンダーなのか、話が広がって面白かったです。

また、サイケの時代である1968年発表の心優しい白黒版画?絵本(コルデコット受賞者)が紹介され、
他の方から Arnold Lobel (Anita Lobel)の絵本が出てくると、
合わせ技で、いつもこの視点が浮かんできます。
『きれいな絵なんかなかった』
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/4591074234/]

ミグさんとは初めてお会いしたと思いますが、ノンフィクション系の本について語り、
ふたりで、初めて読むノンフィクションには『タイタニック』がいいのではないかと
意気投合してしまいました。Magic Tree House, PGR3 等、物語系に仕上がっている本もありオススメよ、と。

ミグさんが紹介された本に関連する視点の児童書を紹介します。
Battle For Honor: Japanese Americans In World War ll Scholastic社
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000008469]
このScholastic社Actionシリーズは良いと思います。

前回のオフ会以降、
 ・ディック・ブルーナに学ぶ展覧会(千葉・佐倉)
 ・ブラティスラヴァ世界絵本原画展(埼玉・浦和)
2つの展覧会を観ました。「流行の絵」ってのがあるのを知りました。
持参したブルーナ展覧会本は会場で入手したものですが、通販もあります。
『美術館に行こう! ディック・ブルーナに学ぶモダン・アートの楽しみ方』
こちらで購入できます。
[url:http://www.curators.jp/store.html]

今回は映画『ミス・ポター』にちなんで Beatrix Potter の
『The Tale of Peter Rabbit』 に焦点をあてました。
F. Warne & Co.社から出版されている2冊は掲載されているイラストの数が違います。
初版では32枚あるのに、その後6枚削られています。
と、オフ会時に説明しましたが、もっとていねいに調べてみると
初版では30枚(+表紙で31枚になる)のイラストだったようです。
その後、2枚(pp.33, pp.54)を追加したものが、
ISBN: 0723247706 (9780723247708) として発刊されたようです。
オフ会に参加された皆さん、間違った情報を提供してしまい、ごめんなさい。

同時に見比べるとよくわかります。特に初版に描かれている Mrs. McGregor の絵があるのとないのとでは
物語のインパクト(ピーターの父親が食べられてしまっているという現実)が違います。
なお、テキストは何も削除されていません。

初版(1902年)+2枚のイラスト: The original and authorized edition
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000005127]

reprint (the fifth) 1903年時に変更された構成を元に作成したと思われる版
The original and authorized edition New colour reproductions
[url:http://www.seg.co.jp/sss_review/jsp/frm_a_120.jsp?cd_syuppan=0000005421]

『ピーターラビットの世界』 吉田新一 1994年
映画のパンフレットでも解説を書いている先生の本
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/488888224x/]
当時ポターがどういう環境(富裕層)の生活をしていたのかとか、日本人にわかりにくいことを教えてくれます。
一番驚いたのは、ポターはイギリス王立美術院長だったジョン・ミレーと顔見知りだったという話。
ジョン・ミレーはシェークスピア作「ハムレット」に登場する『オフィーリア』を超美しい絵画で描いた画家として有名です。
画像検索してみて下さい。

『Beatrix Potter』  Elizabeth Buchan  1987年 F. Warne & Co. 社
The Story of the Creator of Peter Rabbit
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/asin/0723244278/]
ピーターラビット本を出版している会社から出ているポターの伝記本。
ポターがピーターラビット本を出版するきっかけとして、子供たちに絵入りの物語手紙を
書いていたのだが、児童向けのこの本ではそのあたりの解説がわかりやすいです。
写真も多く、映画で主演したユアン・マクレガーは Norman Warne によく似せてあるのが笑えます。

Beatrix kept in touch with her ex-governess Annie Carter, now Mrs Moore, and grew very fond of
her children.
In September 1893 she wrote to Noel, the eldest, who was ill in bed. 'My dear Noel,' she began,
'I don't know what to write to you, so I shall tell you a story about four little rabbits whose names
were - Flopsy, Mopsy, Cottontail and Peter.'

たくさん売れた絵本の利益によって、のちに湖水地方の自然保護に参画していくポターですが、
この本によれば、
The Tale of Peter Rabbit was published by Warne in 1902. By the end of 1903 it had sold 50,000 copies.
Beatrix Potter, the author, was launched.
と記録されています。

最後に、
ポターの私家版(白黒印刷版)を全ページ、ネットで観られるので紹介します。
これはオフ会では話していないというか、この報告文を書くのにネットを検索していたら見つかった情報です。
サイトは絵本関係を収集している有名な大学ですね。

This is the first printing of the first edition of Peter Rabbit
[url:http://digital.lib.uiowa.edu/peterrabbit/pageflip.html]

私家版は最初250部作られ、さらに200部増刷したそうです。
Happy ehon reading♪

 


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12118. Re: 【報告】10月20日(土)東京絵本の会

お名前: 栞
投稿日: 2007/10/28(16:51)

------------------------------

こんにちは、栞です。

のんたさん、みなさん、ありがとうございました。
とても楽しいひとときでした。
もう、あれから1週間たってしまったんですねえ・・・

私の紹介した本はこちらです。
子供向け料理本をご紹介しました。

・Betty Cricker's Cook Book for Boys and Girls
[url:http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/0764526340/250-9957925-2628260?SubscriptionId=0HG9WZ3VVQ1GJDGQSX82]
Betty Crickerという米国の食品会社の名を冠した子供向け料理本です。
発行が1957年で、中にふんだんに使用されているイラストは、いかにも60年代!といった感じです(amazonで中身が見られます)。
また、所々挿入されている写真が、これまた古くていい味出してます。
巻末に道具一覧(イラスト付き)や用語集があり、思っていたより実用的な内容でした。

本の中に"Lunch or Supper"という章と"Dinner"という章があり、そういえば何かの本を読んだときに(たぶんLittle Houseシリーズ)、どう考えても昼時にdinnerの描写があったなあと思いながら見ていたら、こんな記述がありました。
 LUNCH—usually at noon.
 SUPPER—at night if dinner is at noon.
じゃあ、dinnerって何?って思ったら、
 Dinner is the sociable meal of the day when all the family sit down together and tell what's happend at school, at work, and at play.
ですって。
うまく表現できませんが、dinnerはただ食事を取るという表現ではなく、とっても大事な時間を過ごすときに使うのかなと感じました。
今度本の中にdinnerやsupperが出てきたときには是非とも注目したいです。

・The Young Chef's Italian Cookbook
[url:http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/0778702936/250-9957925-2628260?SubscriptionId=0HG9WZ3VVQ1GJDGQSX82]
オールカラーの料理本。見開き2ページで一つの料理を紹介しています。
副題に"Step-by-Step Fun Recipes for Young Chefs"とあるように、手順の一つ一つについて写真と文章が載っているため、わかりやすくなっていると思います。また、料理ごとに使う材料や調理器具についても写真があり、特に調理器具は日本ではあまり目にしないものもあって、眺めてるだけで楽しいです。

・Las Recetas de Misia Elena
[url:http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/999443344X/250-9957925-2628260?SubscriptionId=0HG9WZ3VVQ1GJDGQSX82]
図書館で借りたスペイン語の子供向け料理本。こちらもStep-by-Step方式でしたが、写真ではなく絵+文章で構成されていて、スペイン語の全くわからない私は、絵から材料や料理を推測していました(それもまた楽し)。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

12121. Re: 【ako紹介本】10月20日(土)東京絵本の会

お名前: ako
投稿日: 2007/11/1(21:18)

------------------------------

こんにちは、akoです。
毎回のことながら、得るものの多い絵本の会、ありがとうございました。

たとえば、、、

だれかの紹介を聞いていますと、
「うーん、たしかに飛ばしていい単語は飛ばせるけれど、(絵があるおかげで(笑))
でも、あの単語、気になるなぁ、どういう意味だろ、うーん、気になる〜」
ということが起きます。
でも、その場は放置するしかないのですが…。

なんと! 
何人かあとの方の紹介の時、偶然、その単語が登場してくれるんですねー。
「あ〜っ!同じのが出た! あ〜、そうか、そういう意味か〜」

絵があって、紹介する人のお話があって、
直前に見た絵と重なって、バチバチバチと、脳内豆電球が点灯!

こういうふうに、意味が符合する瞬間の快感はたまりません。
自分が小学生の時も、こうやって言葉(日本語)を知ってきたのかも、と追体験できる瞬間です。

絵本の会に出始めてから、2年くらいになりますが、
こういうふうに脳内豆電球が点灯したときのことは、すごく鮮明に覚えてます。

その時の本のイラスト、紹介者の顔や声色まで、写真に撮ったように忘れないです。
携帯カメラ不要(笑)。
そしてその時、わかった(と思い込んでるだけかもしれない(笑))単語も、
ああいう絵の、ああいう話のとき、ああいう風に書いてあった、みたいな記憶になってくれます。
絵本の会はやめられませんね。

さてさて、、、ついつい長すぎる前置き、ご容赦くださいませ。
本の紹介です。

多読を始めて以来、日本語でも読んだことがなかった園児、児童向けの本と出会って(しまって)以来、
好きなように本を選んでいたら、、
自分が小学校に入り直したような本を選んでしまいます。

まずは好みの一番、世界の歴史、古代エジプトです。

■Mummies, Pyramids and Pharaohs■
  -----A Book about Ancient Egypt---------

[url:http://www.amazon.co.jp/Mummies-Pyramids-Pharaohs-About-Ancient/dp/0316309281]

古代史関係は、新説が次々出てきますので、
なるべく出版年度の新しい本を読むようにいたしましょう。(BY 世界史クラブ(笑))

ところでこの本、アマゾン紹介で「4−8歳」となってます、、、、
うーん、小学校3年以下の子が読める英文なのか……、
難しかったよ長い英文が多くて、、、、単語も知らないし、、、はぁ。。。でした。
内容を知らないものだったら、今の自分の英語力ではちょとヤバイ、キリン読みでした。

小学生低学年向けということなので、
古代エジプトにしか出てこないような、普通の児童書で見かけない言葉(※)には、
英語の国の子どもさんたちが読むためのフリガナみたいなのもの(?)が、
難しい単語の下にだけ、カッコ書きで書いてあるので、
そうかー、英語の国の子どもさんは、
読めない単語をこういうのを見て読むのかー、と感心して、
英語の国の子ども気分を楽しめました。
しかし、古代エジプトの日本語の本ではよく出てくる「死後の世界」あるいは「来世」を、
あのような簡単な英語で言っていたとは、、、、

※ 古代エジプト好きな方に : ヒエログリフ、オシリス、アミュレットなどでした。

社会とくれば、次は理科。理科倶楽部の皆さまに捧げます。

■See inside Your Body■
  (An Usborne Flap Book)

[url:http://www.amazon.co.jp/See-Inside-Your-Body/dp/079451233X]

文章を読んで多読で英語を…、という本ではなく、
ふだん、よく多読をしている人が、たまにこういう本を見ると、
あ〜、アレって英語でああ言うのか!とか、
こないだ読んだばかりの児童書で、どーもカラダのどこかのことだろうと思っていたが、
イマイチ意味不明で気になっていた英語がクリアにわかって、
せいせいした〜〜、という、楽しい息抜き本になりました。

すでにカタカナ日本語になっている言葉が、英語となって、
人体の一部分を、そう呼ぶのか〜、という発見があったり、
 (関節って英語、初めて知りましたが〜(汗)、なんだ〜、そんな簡単な言葉だったのか〜)
一つだけ、どう〜〜しても大笑いしちゃったのがあるんですが…
ああ、言いたい、しかしネタばれか? おねがい、ここで言わせて〜。 

…以下、見たくない人は見ないで下さい。(無理か)

 

食道のこと、フードパイプだっていうの〜、なんか納得で大ウケ〜。
 (ネタばれ(?)投稿御用かも)

絵も面白いし、各ページは全部、厚めのボードになっているので、
何度、アソコをめくって(子どもにモテ遊ばれて(←正しくは弄ばれて)も大丈夫というしっかりした作りです。

ちなみに、「アソコをめくる」というのは…
見開き8ページで、およそ50ヶ所以上もめくるところがありました…(かぞえた、、、ぜぃぜぃ…)

たとえば、ろっ骨をめくると、肺と心臓があり、
胃をめくると、胃の中に、いままさに食べ物が落ちてきて、

(以下は、小学生男子専科、つまり…)

大腸の下のほうをめくりますと。。。。。きゃー〜、
「ナントカがドコソコから押し出される」と書いてある〜〜
 (イラストはカラーですから〜〜(笑))
学習漫画、人体の神秘もビックリ(笑)

しかも、そのナントカってのが、「コレコレなナントカ」って書いてあるんですが、
その「コレコレな」の部分で、脳内電球、点灯!!
なんと我らが多読愛読書 「Nate the Great」 に出てくる犬の名前そっくりではないか〜〜
(たぶん逆で、あの犬の名はあとからついた名で、こちらのこういう場面で使われた言葉のほうがモトなのでしょう。
 でもいいの。わたしはネイトの犬の名前を先に知ったから、そっちが先で。)

す、すみません。伏字ばかり…。あとは実物をご覧になって下さい。。。。

3時間目は、国語です。(すっかり小学校)

■Here's a Little Poem■
 −−−−A Very First Book of Poetry
[url:http://www.amazon.co.jp/Heres-Little-Poem-First-Poetry/dp/0763631418]

洋書バーゲンにて定価3000円のものを1300円でゲット、という紹介はやめます…

たくさんの詩が収められています。(60作品以上)

英文学は門外漢なので、どういう詩集なのかさっぱりわかりませんが、
英語小学生(いえ、園児です)が読むんだから、いいんです。
マザーグースではなく、戦後以降の、かなり新しい作品を集めたもののようです。

やはり「4−8歳」…、これで…。
子どもさんの読む本って、深いです。。。
 (何度も思い知らされているのに、何度も思い知らされる。)

自分もこうやって自分が生まれた国の言葉を身に付けてきたんだろうか。

読めば読むほど、日本語を大事にしたいと思うようになった詩の本でした。

以上、今回のご紹介、終わります。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.