役立たずのレス

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2025/1/20(22:51)]

管理用 HELP LOGIN    :    :



上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

78. 役立たずのレス

お名前: 杏樹
投稿日: 2005/1/14(00:38)

------------------------------

あっきーさん、こんにちは。

「すごいなあ」と思いつつ読ませていただきました。

で、読んだ結果思ったことは…。

「何のためにTOEICを受けるか」という動機づけが一番大切なのではないか。

あっきーさんが書かれた方法は点数を上げるための方法であり、英語の「勉強」法です。私は英語の「勉強」をする根性がないので多読を始めました。しかし世の中にはきちんと「勉強」ができる人もいます。また、仕事などでどうしても点数を上げなけければならない状況だと「勉強」せざるを得ないでしょう。そんな風に「勉強」したい、あるいはする必要があるなら必ずしも「多読だけでやってみろ」とはいかないと思います。

もしこれといって必要でないならそこまでがんばって語彙を上げようとしなくてもいいでしょう。自分が英字新聞や時事英語を読みたいと思わなければ読む練習は必要ありませんし、読みたい本があるならドーピングで語彙を増やすより多読をしたほうがいいですしょう。
本当に言葉の意味が身につくには多読が一番ですし、単語の意味を覚えても、必ずしも文章を読む力に直結するとは限りません。難しい文章を読むためには「文章を読む」訓練そのものが必要です。やっぱり多読ですね。ですからたとえ意識的に語彙を増やす必要があったとしても、「市販の単語集は使わない」方針には賛成です。

今度TOEICを受けようと思って問題集をちょこちょこ見てます。引っ掛け問題とかを見ると、やはりTOEICはドーピングで点数をいくらか上乗せする方法はあると思います。要はその「上乗せ」をする必要があるかどうか、です。ドーピングはあくまでも点数を目的とする人のためのものだと思います。自分がTOEICに何を求めているのか、それをはっきりさせて、ドーピングをするかしないか判断するべきでしょう。
ちなみに私は多読半年前に受けてたので、そのときと点数が変わらなかったらショックかもしれないのでとりあえず問題に慣れておこうと思って問題集をやってます。でも勉強する根性がないので特に予習復習するとか重要ポイントを覚えるとか、そういったことはやってません。「こんな問題が出るのか〜。ほー。へー。」程度です。

思ったことを好き勝手に書いただけのひとりごとみたいなレスですが、このへんで…。


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

[楽] 79. Re: 役立たずのレス

お名前: くるぶし
投稿日: 2005/1/14(08:39)

------------------------------

あっきーさん、杏樹さん、はじめまして。くるぶしです。

あっきーさん、すごいですね。私もその一言で読ませて頂きました。
それと私も茅ヶ崎式派です。でも私がやると芋ヶ崎式ってカンジですが。
持ってるだけでアカデミックな気持ちにさせてくれるテキストですね。

資格を取る、テストのスコアの上げる場合は
杏樹さんの意見にとっても賛成です。私って何で受けるんやろう?
何のために受けるんやろう?まずこれをハッキリさせて目的意識を高く
持つことが持続につながると思います。

「この教材を使えば良い」と言うよりも「この教材をどう使うか」で私は
ORTの文字ナシ絵本で英検準1の面接対策とかやってました。がはは。
私のような平凡主婦の場合はテキスト代だけにおこづかいを費やせないのだ!
資格、試験対策で1番必要なのは「一定の期間、腰を据えてマジメにじっくり
毎日取り組む根性」ではないかと3日坊主な私は思うのですが。

どの試験にも独自のパターンがあるのであれこれ浮気せずに
多読+受けるテストの勉強ぐらいがいいのではないでしょうか?。
私も多読ははずせないと思うのでたくさん読む事が大切だと思います。

なんか相変わらず独り言ですんません。この辺で失礼します。


タイトル一覧へ(返答順)(B)

タイトル一覧へ(日付順)


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.