[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2025/1/6(04:00)]
------------------------------
Ryotasanさん、こんばんは! たかぽんです。
丁寧なお返事ありがとうございました。
とても充実したお話ができて嬉しいです。
嬉しがってるわりには大幅にカットいたします。
すみません…
〉〉前の投稿で"creak"を挙げましたが、うっかりこれは「きしむ」だと言ってしまいましたが、
〉〉"creak"と「きしむ」も、ずいぶんとまつわるものが違うような気がします。
〉〉なんとなくですが、"creak"と言うと、haunted houseとか、地下室とか、
〉〉暗くてじめじめした古い建物のドアなんかがギーーーッとか、床がギシギシ、
〉〉というようなイメージがあります。何か出てきそうな怖い感じ。
〉〉必ずしもそういう場面ばかりではありませんが、"creak"の代表的な使われ方だと思います。
〉そのとおりです。一つの単語を見ただけで spooky な場面まで連想してしまう、たかぽんも凄いですね。
あ、ありがとうございます。
しかし、こどもの本からたくさん多読してきた(または多聴してきた)人なら、
creaksで、こういう感覚を持つ人は多いんじゃないかと思います。
ふつうにそういう人たちが出てくるところが、多読の凄いところだと思います。
多読が凄い!
〉〉(ただ、英日単語帳的に覚えて、あとで多読などによって修正していくことが、
〉〉絶対にいけないかどうかは私にはわかりません。自分も中高と英語を勉強したので、
〉〉そうしてきたことになるし。。。 でも、多読以降に獲得した言葉のほうが
〉〉自分の中でピチピチしている感じがして、一方、訳語がポンと浮かぶような古参の単語は
〉〉なんだかどうも血が通わない、生き生きとしてこない、という感じがする。。。
〉〉しかし、個人差もあるだろうから、この問題については保留。)
〉善悪は別として、深いか浅いかの違いはあるかもしれません。深い方が記憶に残り、結果的に短期間で覚えられると僕は思います。日本語で説明するにしても、せめて午前一時が morning であることや、more than が「以上」ではなく不等号(>)であることなどを明記してくれれば良いのですが。
morning。そうですよね。
夜中の0時を過ぎたらmorningだというのは、私は「雨に唄えば」で知りました。
今日何月何日は僕のラッキーデーだ、みたいなことをジーン・ケリー言うと、
いや、もう午前1時何分で次の日だよ、と言われて、「Good Mornin'」の歌が始まるんです。
おー!1時でGood morningなんやー!と思いましたね。
それに関して、おかしいなと思うのですが、NHKのニュースなんかで、
夜の0時を過ぎると、前日のことは全て「昨日・昨夜」になるのが違和感あります。
0時のニュースで、「昨夜11時59分ごろ火事が発生し…」などと言うわけです。
今日になっても燃えつづけています、と言うのでしょうか? 何かおかしくありません?
まぁ、「昨日」と言うのは仕方ないにしても、「昨夜」と言うのは納得いきません。
日本語の「昨夜」は、夜中の0時で区切られないような気がするからです。
日本語の「夜」は、日が沈んで暗くなってから、明けるまでが、ひとまとまりだと思います。
「今夜は飲み明かすぞ!」というのは、0時でお開きということではありません。
「今夜は二人っきりで…」と言ってて、0時でさようならではムードが台無しです。
午前1時に帰ってきた夫に向かって、「ゆうべはどこに行ってたの?」と尋ねる妻はいません。
(その前の晩のことを尋ねているなら別ですが。)
なんだか、NHK(他の局もでしょうか?)の「今夜」「昨夜」の使い方は、
杓子定規すぎるというか、日本語の使い方として間違いではないか?とさえ思われるのですが、
Ryotasanさんにこんなに熱く文句を言っても仕方ないということに今気がつきました。(笑)
〉〉で、その言葉の「物語」ですが、やはりその「原体験」的なものをつかむのがいいのであって、
〉〉その「原体験」があるのは、やはり子ども本の中なのだと思います。
〉〉あるいは、マザーグースなどの歌に。
〉〉そういったところに、言うに言われぬ、英語の「物語」の原型のようなものがあって、
〉〉それが生々しく忠実に表現されているということなのだと思います。
〉そうですね。長い間語り継がれてきた民話や童話には、短くても深い物語がありますね。
〉〉(大人の本だと、その「物語」を前提として、変形させたり、解体してみたりと意匠をこらします。)
〉〉したがって、子どもの本から読む、ということは、「簡単なものから読む」というよりも、
〉〉その言語の生々しい「物語」に触れるため、という意味があるのかもしれません。
〉それは面白い視点ですね。特に子どもを対象にした作品でなくても、そういう物語は存在すると僕は考えています。神話や伝承バラッドがそうです。ただし、非常に昔の作品には言葉の障壁もあるので、子供用の方から入る方が実際的ですね。
無意識の領域が、個人個人→英語日本語仏語など各言語→すべての言語に共通、というように、
層が何層にもなってて、深くなるほど普遍的になってくるもの、だとすれば、
神話というものは、深〜いところを呼び覚ますものなんだろうなぁと思います。
たとえば、ギリシャ神話のアーキタイプが、日本人にも感銘を与えるものであったり。
究極的には、「神話の力」を使った多読法みたいなものが有効なのかなぁと思ったりしますが、
ぼんやりと想像しているだけです。(笑)
(こんな話を、むかし掲示板で、たこ焼さんという方としてたんです。)
〉〉Ryotasanさんの好刺激によって、いろいろ考えてしまいます。(笑)
〉〉ではでは〜。
〉僕も色々と考えさせていただきました。どうもありがとう。
いえいえ。ありがとうございます。
好き勝手しゃべりましたけど…
では〜
▲返答元
▼返答