[掲示板: 〈過去ログ〉SSS雑談の掲示板 -- 最新メッセージID: 3556 // 時刻: 2025/1/6(04:46)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: ako
投稿日: 2007/3/9(01:31)
------------------------------
Ryotasanさん、こんにちは、akoです。
一点だけ質問したいことが発生してしまい、横から失礼致します。
〉その範囲で感じているのは、19世紀の著作の方が18世紀の著作より、文章も論旨も複雑で難しいことです。(部分的に例外はあるかもしれませんが、全般的にそういう傾向があると感じています。)
この傾向がどういうわけで生じたのか、とてもひかれました。
日本で置き換えが可能かどうか不明ですが、明治の文豪の小説日本語より、江戸時代に書かれた本のほうがラクに読める、と置き換えると、ううむ…、どういうことなんだろう、、、というように、素朴なナゾが生じた、というわけです。
たしかに夏目漱石や森鴎外の名を、いかにも権威ある名作である〜〜、皆のもの、ひかえおろ〜〜〜ぅ、どど〜〜んと言われるより、
里見八犬伝とか東海道中膝栗毛のほうが、印象としては親しみやすいように感じます。
ただ、ストーリーや構成がどう、という以前の問題として、
やはり江戸時代の日本語の原文という難しさはあると思うので、
(原文を見たこともないまま言ってますが)
18世紀より19世紀のほうが難しい、となると、これは、イギリス史に興味があるものとしては相当気になるところ、となりました。
19世紀ってどんな頃だったか? と思うにつけ、このスレッド当初のたかぽんの投稿の中にもあるとおり、フランス革命が、革命後、周囲の西欧各国に影響を与えたことも(もちろん文学作品にも)関係があるように思ったんです。
もし何かお考えのことがあればお聞きしたいです。
(掲示板上差し支えない程度でよいです)
そもそも、どういうご専門のかたに聞くべきかあまり考えずに書いておりますので、こちらでも別の可能性で調べてみたいと思います。(そんな方法はあるのだろうか…? 一抹の不安はありつつ(笑))
▲返答元
▼返答