[掲示板: 〈過去ログ〉音のこと何でも -- 最新メッセージID: 3373 // 時刻: 2025/4/22(21:18)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
2378. Re: リスニングについて (酒井先生教えてください)
お名前: greenorange
投稿日: 2005/9/17(11:55)
------------------------------
こんにちは。 まずは「質より量」をという指針では多読も多聴も同じ原理だと思います。 ただ、文字か音かという点で、見かけ上やり方がだいぶ違うように見えるのではないでしょうか。 >「音源の手に入れ方なども含めてゼロから始める時にどこから手をつけるか」 この点が多読と違って見える点だと思いますが、始めだから といってユックリ目のものからといった制限は不要に思います。 実は多読のとき私たちは既に「アルファベットが読める」とい う前提がありますが、音に関してはその前提が崩れています。 つまり、アルファベットが読めれば、内容の理解はともかく 表面的には平易な文から難解な文章まで読める(?)のだと思 います。少なくとも、この様な「識字」に対応する「識音」が ある程度できるようになるまでは、音源のレベル分けは不要だ と思います。 ラジオやニュースの録音、オーディオブック、ネット上にある 音源でも手軽で費用を気にせずに出来るものを利用した方が良い と思いますよ。 >「どのような感じで進めていくか」 とりあえず「1週間ためしてみようか」という軽い気持ちで 始めればよいと思います。楽しければ「もう1週間!」と繰り 返してみればよいし、「うーん???」と思ったら、またやり たくなるときまで放っておけばよいと思います。 始めからシャドウィングするのは賛否両論ですが、始めの1週間 は1時間くらいの音源を繰り返しシャドウィング(1日30分程度) することから始めてみてはどうかと思います。もちろん、嫌になって しまったら無理せずに止めて良いと思いますよ。また、同じ音源を繰 り返すといった制限は、始めの1週間ということで付けてみたのです が、2週目からは1回きりで構わないし、自分でやりやすいように少 しずつ工夫を加えていくと良いと思いますよ。 とりあえず、ご参考に。
▲返答元
▼返答