[掲示板: 〈過去ログ〉SSS めざせ100万語 交流の広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2025/4/21(06:48)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
お名前: SSS学習法研究会 マリコ
投稿日: 2003/1/1(22:01)
------------------------------
マリコです。
みなさま、お正月いかがおすごしですか?
多読三昧、映画(ビデオ)三昧?
今日の朝日小学生新聞に新春対談として、わがSSSの古川昭夫がでていました。
秋山仁との数学教育に関しての対談です。
ちなみに写真もでています。
小学生の英語教育については、国立教育政策研究所の渡邉さんと、アルク社長の平本さんの
対談でした。
その中で興味深かったのは、渡邉さんの
「教員は英語を教えるのではない。英語のコミュニケーション活動を支援する立場だ
とういうことです。」
という言葉です。
それから、小学生の英語教育の配慮事項8つの中に
★小学生に文法や単語の知識を教え込まない。
★英語はおもしろいという動機付けをする。
ということがあげられています。
中学校の英語教育にも同じことがいえるのではないかと思うのですが。
小学生にも
読み聞かせ→本に対して興味を持たせる→多読
が役に立つのではないかと思います。
でないと、あいさつとゲームの繰り返しになってしまいそうです。
英語、数学どちらもおもしろい内容ではありましたが、
むしろ古川さんが英語教育の対談にでてこれから始まる小学生の英語教育にも一石を
投じて欲しかったと思います。
英語教育についてはSSSの意見も聞いてみよう、ということになるといいんで
すけどね。
これからのSSSの活動にかかっていますね。
▼返答