Re: 文章の意味が取れなくって...

[掲示板: 〈過去ログ〉多読で壁を感じたときの広場 -- 最新メッセージID: 420 // 時刻: 2025/1/14(19:13)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

9. Re: 文章の意味が取れなくって...

お名前: 成雄(Lv4)
投稿日: 2002/11/25(22:10)

------------------------------

みなさん こんばんは。
成雄です。チョット嫌みったらしく、レベルを書いてみました。
このスレッドに悪気はありません。
バナナさんと同じ悩みを持っていますので、参加させて下さい。

〉〉読んでいるんですが、構文が私には難しいのか、意味が頭に入ってきません。
〉〉OBW2だとこんなことはないんですが..

〉〉こういうのって、量をこなすと、あたまに入ってくるようになるんでしょうか?

〉問題は量が少なくても分かるようになる手はあるか、ということでしょうね。

〉どうですか、みなさん?

量が少なくて解る場合もあるし、解らない場合もあります。

私の場合、基礎英語力が弱いのでなかなか進みません。
特に、否定形というもの。
no longer
no wonder
100万語を超えてもしっくりきませんでした。「longer じゃない」だけでは全然ダメ。
英英辞書を見ても良くわかんない。で、no longer のほうは Basic 版の英英文法書に
使い方が書いてあり、やっと解りました。たぶん200万語読んでも解らなかったと思います。
no wonder の方は、I wonder とか I wonder if とかを「何十度」も見かけてくるうちに
「wonder じゃない」ニュアンスがだんだん解ってきました。現在、確認中です。

ってことは、結局、その単語を理解していない、ということなんだと思います。

今とっても知りたいのは、2つあります。
not everyone って、何人? 文章から推測してはいるのですが、ほとんどわからない。

too 〜 not to 〜 いわゆる too 〜 to 〜 文は、to 以下を否定するという条件反射を
いまだにしてしまいますが、間に not が入ると、意味がイマイチ。

逆に
Didn't you really see a bug ?
このような会話程度の文は、yes / no の使い方、Didn't you を使うニュアンスが、
児童書をたくさん読むことによって、触れる機会が多くなり、いちいち頭の中で、
「否定形だけど無視して yes / no 」と考える回路を必要としなくなりました。
ちょっとしたことですが、爽快なんですよ。これが。うれしくてたまりません。

あと、完了形、仮定法過去(過去法仮定)の文は
GR本では、無視して、レベル2までは行けましたが、レベル3では無理でした。
飛ばし読みでは解決しなかった。
解決しつつあるのは児童書を読むようになってからです。
児童書の会話では、ひんぱんにでてくる表現なので、
ニュアンスがだんだんわかる気がしてきました。
これも同じで例えば、would が文に入っていたとして
英英文法書を読めば、ある程度解りますから、最初は「ここは、過去法仮定だな」とか
「ここは時制の一致で使っている」というやり方が、そのうちだんだん意識しなくなる
のではないかと思います。would は would なので、違う気がしなくなってくる。

今のところ、「構文・構成」とかを気にしないで、文章の頭から、1語1語ずつ
イメージを重ねていくように読んでいます。読むスピードは速くありません。
「構文」を考えるということは、ひとつの文章を最後まで読んでから確認するという行為
なので、いわゆる返り読みを意味します。なので、私は、スピードよりも、直読直解の
クセをつけられるような道を模索しています。逐次和訳しているという不安もありますが。
ひとつの文の意味が全然わからなくて、和訳すらできないことにガックリしたことは
何度もあります。でも、気にしないで、さらに何冊も読むと、あとで再読したときに
うれしくなったことがたくさんあります。
なので、いままで何語読んだか、というカウントは自分にとって重要なスケールに
なります。

主旨にそえたかどうか、わかりませんが、1例として書きました。

 


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.