Re: 第3の道 単語の体系の増強

[掲示板: 〈過去ログ〉多読と英語学習・試験に関する掲示板 -- 最新メッセージID: 1756 // 時刻: 2025/1/8(02:24)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

388. Re: 第3の道 単語の体系の増強

お名前: 古川@SSS
投稿日: 2008/11/2(02:55)

------------------------------

"主観の新茶"さん こんばんは!

古川です。
いろいろ決めつけてあるところがありますので、
部分的に補足・反論させていただきます。、

>ところで、SSSでは、従来、単語を覚えるには、

1 英書を多読するしかない。

多読・多聴・多書・多話ですね。

要するに実際に使うのが一番の近道という主張です。

〉 英英辞書までは、効果がある。
〉 または、英文文法書までは、効果がある、という見解が有力である。

「有力」というのほよくわかりません。
いろいろな考えの人がいると思いますよ。

〉 この見解においては、2の方法は、有害で、英書を読めるようにならないと主張する人もいる。
〉 2の方法を継続すると、かえってマイナスで、元に戻すのに、かかった年数だけ、unlearnが必要であるという見解もある。

かかった年数のunlearnが必要だという見解は私は知りません。

〉 この見解は、2の方法について、「お勉強」などという言葉を使用し、勉強という言葉は、蔑称に使っている人もいる。
〉 なお、英語を多読するしかないといいながら、日本語の思考に依拠する背景知識が重要であるという見解も有力である。

〉 SSSの多読は、背景知識の取得については、各自に任せているから、中には、和書をまったく読まないと主張する会員も存在する。

現時点では、会員制ではないので、
という「掲示板投稿者」もいるというのが正しい表現です。

〉2 昔、試験に出る英単語、今、Duoによる勉強に代表される。
〉 英和辞書を引くという方法も含まれる。
〉 単語を単語として覚えるやり方である。
〉 単語間の脈絡なく、語源を基礎に、英単語を覚えるやり方を含むだろう。
〉 2の見解の人で、ことさら、1の方法を悪く述べる人はいない。
〉 これは、1の見解の人は、英書が読めるようになっていると自負している人がいるのに対し、2の見解の人は、1の方法を並存するし、英書が読めると自負できるSSSの人が、出現していないからであろう。

これも、SSSの人というのが意味不明です。

〉3 和書を読む過程で、知見を取得しながら、英単語相互の有機的関連を理解し、自然に記憶するという方法が、第3の方法として存在する。
〉 単語の習得を目的としたとしても、本来は、知見を取得する作業なのである。
〉 本来知見を所得する作業として独自の意義を有することが、2の方法とまったく異なる。
〉 もし、この第3の概念がなかったのなら、本書をもって、嚆矢としたい。

〉4 「多読」は、SSSの専売特許ではなく、その以前から主張されてきたものであることは、既に晴山氏の著書で検討した。

夏目漱石の時代から「多読」はあったし、おそらく、
その前からもあったでしょう。

〉 SSSの新規性は、ネットの普及による会員相互の情報交換並びに、為替変動及び需要と供給の相互作用による多読英書の入手の容易さという時代にマッチしたことに依拠する点が大きい。

「洋書が入手しやすくなった」ことは大きいですが、
1)「易しい」という概念を変えた点
2)易しい本をどの位読むかという定量的な指標を作ったこと
3)多くの本の語数とYLを提供したこと
が本質でししょう。
なお、1)、2)については、酒井先生の功績が大きいことは
いうまでもありません。

〉 SSSの多読は、「細部に気を使わず、大雑把に読む」「細かに考えずに、ざっと読む」ことが本質である。
〉 すなわち、SSSの多読は、客観的に考察し、多読の中の一方法にすぎない。
〉 

多読の一方法であることは言うまでもありません。
すぎない かとうかは見解の分かれるところです。

〉4 なお、「多読」「背景知識と知見の関係」「勉強」「unlearn」などの概念は、さらに検討が必要である。

〉これが、今回の投稿の目的の1つであり、最初のスレッドの投稿の主題に符合する。

よく理解できません。

どうも、問題意識が私とはすれちがっている気がします。

それでは。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.