[掲示板: 〈過去ログ〉多読による外国語教育 -- 最新メッセージID: 1456 // 時刻: 2025/4/23(02:48)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
お名前: yhiroaki http://hilog.net/eigo/
投稿日: 2007/3/15(23:20)
------------------------------
Julieさん、こんにちは。
体験談ありがとうございます。
"邪魔になる"ですか。そして"苦しい"
それは考えてもみなかったですね。
今の僕にはあまり実感がわかないのですが、
例えばどんな単語が一番苦しかったですか?
例えば、"head=頭"だと暗記していて、それが
おでこだったり首から上だったりにadjust
されても、僕は苦しいと思わないんです。
例えば、someとかanyとかですかね。
学校で肯定文で使う"いくつかの"はsome、
疑問文と否定文んで使う"いくつかの"はany
というひどいことを習った後10年以上たって、
時々触れる英文を通じて、今は
完全に特定されてないけれどある程度
このあたりという目星のついている"何か"
という時にsomeと、何でもいいからとにかく
"何か"という時にanyという感触に変わって
きました。この感触がnativeと共有できる
ものかどうかはともかく、もともと覚えていた
意味とは大分違ってきています。
でも、そのことで苦しいと感じたことは、
僕はないんですよねえ。
僕も100万語くらい読めば苦しむのかなあ。
そうだったとしても、Julieさんの体験談の
おかげで、原因がわかっているだけにJulieさん
よりは苦しまないかもしれないですね!
▲返答元
▼返答