Re: 多読のおかげ??&ORTへのご質問

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2025/1/10(12:14)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

7863. Re: 多読のおかげ??&ORTへのご質問

お名前: しお
投稿日: 2003/11/16(10:02)

------------------------------

スライダーさん、こんにちは。しおです。

〉今日、自分の中で面白い事がありましたのでご報告いたします。
〉週に1回英会話教室に行っているのですが、今日の授業で
〉話したいことが、前回より急激に早く口から出てきたんです!!
〉自分で「何だ?何だ?」と思いながら話をしていました。
〉リスニングは前から授業では特に苦労しなかったのですが
〉頭から早く英語が出てきたせいか、授業がやけに簡単に
〉感じました。あと、周りの人は「遅いな〜〜」って思いもしました
〉(別にバカにしてるわけじゃないです。自分で戸惑っていたので何でかな〜〜って思っていました)
〉これも多読のおかげかな??って思ってここに書き込んだ次第です。

〉といってもまだ、126万語ぐらいなので?????で、みなさんに
〉お聞きしたかったのです。みなさんもこのぐらいの語数でこういう経験はあるのでしょうか?あ、ちなみにLEVELは多分4ぐらいです。

私は、100万語すぎのころも、今でも普段の生活で英語を使うことが
ないので、この質問にはちょうどいい答えがないのです。ごめんなさい。
でも、この秋、5〜6回、英会話喫茶へいって話をしてみたら、絶対に
活字でしかみたことがないはず、という表現がなにげなくでてくること
がよくあるのです。ですから、多読のおかげ、という部分もかなりあると
思います。

〉今は「GOOSEBUMPS」シリーズを楽しく読ませていただいたり、
〉100万語通過後から「ROALD DAHL」を読みまくったり、
〉あと、多読通信や掲示板での皆様のお勧めを読んだりしています。
〉多読通信と掲示板は悪く言えば「出費地獄」ですね(~~)
〉ただ、今の所はずれはありません。なので、ハリーポッターが
〉目標なのですが、道をそれてばかりいます。(ハリーは翻訳で読んでいるのでどうしても後回しになってしまいます。)
〉と多読レベルはこのような感じです。あと、別に毎日1時間ぐらい
〉リスニングとスピーキングの練習はしてますが、この現象が
〉いきなりだったので・・・・かなり戸惑っています。
〉凄く嬉しいんですけど~~

Goosebumpsは楽しいですよね。一章一章が短いし、次はどうなるか?と
期待させるところで章が終わるのもいいですね。

〉というわけで、もし何かアドバイスなどありましたらお願い致します。

〉あ、あと、追加でORTへの質問です。
〉このシリーズは読んだこと無いのですが、100万語通過して掲示板を
〉見ていると皆様、「面白い!!」とのことなので凄く読んでみたくなったのですが、SEGBOOKSで色々なセットがあってなにがなんだかで・・・・・
〉やはり1番はじめから始めた方がいいのでしょうか??
〉あと、どのセットが1番お勧めなのでしょうか?
〉タドキストのみなさんはほとんどの方が読んでいそうなイメージなので
〉質問いたしました。

私はCD付きのORT Japan Special Packをどーんとまとめ買いしたのです。
私の場合は、自分が読んだら、いつか子どもが使うだろう、という気持ち
があるのでそうしましたが、大人が自分だけで読むのだったら、文字がな
いシリーズや、単語が1ページに2個くらいのレベルを買ったら、お値段
のわりにつまらない、と感じる可能性が高いでしょう。(スライダーさん
が、絵をみていろいろ想像して楽しむのがお好きなタイプだったら違って
くると思いますが)
だから、Stage3以上の本がはいっているOxforf Reading Tree Set 1以上
を買ってみるといいのでは、と思います。

逆に、まとまった文章がはいっているStage8のセットやStage9のセットを
買ってみて、これが面白かったら、下のレベルのセットを買ってみるという
上から下へいく買い方をしてもいいかもしれません。
そうすれば、最初にたくさん語数のあるものを読んで満足できるので
あまり損をした感じがしないと思います。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.