[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2025/4/22(04:26)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
お名前: みちる http://www.geocities.co.jp/Bookend-Soseki/3112/
投稿日: 2003/10/18(23:41)
------------------------------
杏樹さん、こんにちは。
〉許可さんのアルバムを持ってるとは。
数年前まで、中国音楽ではなくて二胡が聞きたいと思うと、クラシックコーナーの
許可さんくらいしか見あたらなかったのですよね。
それを考えると今はすごいです。
〉中国語ジャーナルでは最近毎月民族楽器を一つずつ紹介しています。二胡は許可さんのインタビューの中で弾いているので、それとは別ですが。今月の民族楽器は「笙」でした。日本の雅楽にも入っている楽器です。二胡はモンゴル起源なので唐代よりもずっと後にできた楽器です。
楽器の紹介まであるのですね。
中国語ジャーナル読みたくなってきました。
日本の古典的な楽器というのはほとんど中国からとなるのですね。
二胡は新しい楽器なんですね。
唐代の音楽って今の中国音楽として聞いているものとはだいぶん違うのですね。
それでは。
▲返答元
▼返答