[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 9999 // 時刻: 2025/1/9(16:46)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
お名前: たこ焼
投稿日: 2003/9/29(00:59)
------------------------------
〉徒然なるままに、
〉ひぐらし洋書に向かいて、
〉心にうつりゆく小理屈、屁理屈、嘘八百を書きつくれば、
〉あやしうこそ、昨日200万語通過しにけれ。
脱帽!
私も負けずに古典で何か・・・と2時間ほど努力しましたが、
ハァ〜
結局何も出てきませんでしたー。(^^)
〉皆さん、こんにちは、健康奉仕ならぬ道化師です。
道化師さん、はじめまして。たこ焼です。
このたびは、200万語通過、おめでとうございまーす。
ペギー双葉山さんによれば、道化師さんとたこ焼は同世代だとか。
なんだかうれしくなって、
ご挨拶とお祝いに参りましたー。(^^)
〉さて、200万語通過記念、小理屈、屁理屈、嘘八百をいくつか。
実はたこ焼も、小理屈、屁理屈、嘘八百が大好きですー。
理屈をコネコネするのって楽しいぃぃぃぃぃ。それに
練りこんだ理屈からウソがポンポン生まれるのって
面白いですよねー。
〉■GRは★一つが面白い?
〉基礎学力に欠ける者は、レベル2迄で、100万語、レベル3で200万語と言う指針を忠実に守り、この100万語は、ずっとレベル3のGRを中心に読んでいました。約6割、70冊くらいです。最初の100万語迄は、98%はGRだったので、のべ280冊程GRを読んできた事になります。これくらいGRを読んでいると、やっぱりGR臭さが気になってきて、皆さんの評判の良いGRほど、その臭いが気になって仕方がなくなるんですよね。で、敢えて評判の悪いGRを読むと、GRとしては話がまとまってなかったりするんですが、逆にGRの予定調和的に話がまとまるつまらなさが無くて、かえって楽しく読めたりしました。
「GRは★一つが面白い」との法則は、たこ焼も利用していますー。
今でこそ評価が高かったりしますが、
たこ焼が読んだときのThe Witches of Pendle (OBW1)は、
★一つぐらいという、まさに低〜い評価。
ところが、この本、たこ焼的にはとても面白く、
傑作GRのひとつでは?
とまで思ったことがありますー。
〉■GRは長い方が簡単?
〉SSSのYL値だと、語彙が同じでも、長い方が難しい事になってますが、私は敢えてこれに?を付けたいと思います。短いGRは、その短さ故にどうしても話を端折ったりして話の内容に付いて行きにくかったり、そのレベルに許された文法、構文を次々に注ぎ込んで読みにくい文章が続きがちです。それに引き替え、長いGRは比較的に読者の予想を超えた話のジャンプはしないですし、読みにくい文章も、その間に解る文章が多く入るので、読みにくい文章自身も意味を汲み取りやすくなります。だから、いたずらに長いGRは難しいと言って敬遠するのも、もったいないと思います。
たこ焼もそのように思いますー。
Short Stories・・・だと、かえって読みにくく感じます。
せっかく苦労して物語に入り込んだのに
もう終わりかよ・・・などと愚痴を言いたくなることが多いですー。
〉 ◇DAVID COPPERFIELD(PGR3)
〉 「家事が出来なくたって、家計が守れなくたって、彼女は美しいというだけで、十分だ。
〉 まして、その彼女があなたを愛してるんだから、文句はない。」
〉 と言う台詞には、唸りました。
〉 私も、そこまで達観出来る美しい妻が欲しかった(?)
同感・・・。
〉 (あっ、いや、私の妻も充分に美しいです。何の不満も無いです。はい。)
(あっ、いや、これも同感です。何の異存も無いです。はい。)
道化師さんも共済課?
〉■giggleは音が見える?
〉レベル2や3の児童書を読んでいると、頻繁にgiggleは使われますが、CAPTAIN UNDERPANTSを読んだ時、giggleを見て、音が見えた気がしました。子供がよだれがいっぱいの口で、口の中をよだれで泡立てて、笑いを忍ばせている音です。単に日本語的に「クックック」とは違って、もっとリアルな音が見えた気がしました。結構、子供が使う語彙って、動作とか音のイメージがそのまま発音となって、成立した単語が多い気がするのは、気のせいでしょうか?他にもweirdもその気分を伝えるのに、「わぃあぁぁど」って言う音は、なんかぴったりな感じだし、clackやclapもそうです。
全く知らない外国語でも、聞いた音の感じだけで、
善い意味の言葉、悪い意味の言葉
ぐらいの大まかな区別は付くと、どこかで聞いたことがありますー。
動作とか音のイメージって、言語によらず
かなり普遍的なものかもしれませんねー。
〉■言語は差異の体系である?
〉私は英語能力限りなく透明に近いゼロから、スタートしましたから、200万語読んでも、未だに解らない単語と文章だらけです。でも、解らない単語、文章が解らないからと言って、まるで意味を持たないのかと言うと、そうでは無い気がします。積極的に「かくかく然々の意味である」と解らなくても、消極的に「ほにゃららそれそれと言うことではないのだな」と言う意味は読みとれると思うのです。「彼女がとっても怒ってる」と言う事は解らなくても、「彼女はこの事態を、喜んではいないのだな」と言う理解です。そして、読める力が付いてくると、この「・・・ではない」(差異)事が増えて、「Aでもない、Bでも無い、Cでも無い、残りの何か」(差異の体系)になって、単に「Aではない」時より、より意味が汲み取れてくると言う事なのだと感じました。sakigoroさんが先日仰っていた「精度が上がる」って言うのは、この事なのかな?と思います。
〉(数千万語のsakigoroさんを話に持ち出して、はなはだ僭越なのですが)
〉こういう風に思い当たってから、知らない単語、意味の解らない文章が苦にはならなくなりました。
〉一種の自己暗示です。もし知らない単語、意味の解らない文章が気になって仕方ない方がいらしたら、こんな自己暗示も、ちょっとしたコツになるかも知れません。
〉(もっとも、こんな事を言っても、CAPTAIN UNDERPANTSに出てきたwedgieの意味が未だに気になって仕方ないのですが。しょうがないので、自分でビートたけしの「コマネチ!」な感じなのだろうと勝手に納得しています。)
はじめは自分勝手に曖昧に捉えていた意味が、
だんだん「精度が上がって」収束していき、
やがて他人とも共有できるという普遍性を帯びてくる・・・。
たこ焼は、最終的に捉えた高精度の意味だけでなく、
そこに至るまでの過程もかなり重要ではないか、と想像しますー。
つまり、いくら低い精度の意味でも、また
その言葉の持つ意味のど真ん中ではない意味でも、
やはりその言葉の意味領域のすそ野に位置しているのでしょうし、
それに、この真ん中と周辺の感覚って、
その言葉を自由自在に使うのに必要不可欠な感覚だと思うんですー。
う〜ん、言葉の車体感覚・・・とでもいいましょうか。
この車体感覚の育成って、辞書の訳語を覚えるだけではダメで、
少々ぶつけて傷をつけたり、凹ませたり・・・が必要、
意味探求の放浪旅という試行錯誤の経験が必要なのではないかと・・・。
これが酒井先生のおっしゃる“unlearn”かと、たこ焼は思いますー。
以上、たこ焼の小理屈・屁理屈ですー。
嘘八百も混ざっているかもしれませんー。(^^)
〉次の100万語は、主戦場がレベル4だと思いますが、どんな本が読めるのか楽しみです。
〉それでは、ハッピーリーディング!!
それでは、これからもヨロシク! Happy Reading 〜♪
▲返答元
▼返答