Re: 専門書という問題

[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 14976 // 時刻: 2025/1/4(09:06)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10804. Re: 専門書という問題

お名前: Julie
投稿日: 2004/3/11(11:47)

------------------------------

maria2 さん、こんにちは。

〉たとえば日本語の新聞を、学校での勉強なしに読んだり聴いたりして理解することは難しい。ちなみに私はわからないでいつも、家族にこれってどういう意味って聞いてるし。政治とか経済とか、下地が必要です。本当に読んでるだけで理解しているのかですが、どういう理解かとか、日本語での勉強度とか、日本に関する記事か、日本との共通項目かにもよります。かなり賢い!もし読んでるだけで憶えられるんなら、義務教育とか高等教育とかon the job trainingとかいらなくなっちゃう。控訴とか、公訴とか、酵素とか、、、?ペイオフとか?
〉もし専門用語についても派生して上記の多読によってなんとなく憶えるという考え方がありだと思われるなら、それに関しては、ええええですね。とりあえず余談ですが、なんとなく読んでいて建築用語がわかるもんならわかってみいという感じ。学生なんか絶対わかってない。教授だってたぶん苦労してるか、わかってないと思う。業界に入ったころは宇宙語みたいな用語を理解しようと(日本のほこる建築大辞典にもないか、読んでもわからん。)先輩に一つ一つ聞いて、打ち合わせ中恥をかいて、調べたりいろんな事して覚えたし。それに読むことで憶えるにあたっても、どの本を読むかという問題はすごく難しいと思います!今回の私の研究がそこまでディープにいくとは思えないので(いけるものならいきたいが、)一般論としての専門語について話を進めているのですが。私は難解語や専門語におけるベースは勉強(多読もそのひとつだけど、解説や図解などをみつけてクリアしていくことですね。)だと思います。政治だったら、その国の構造とか、いるもん。たぶん。

つまり、「AAA」の訳語として「あああ」といわれても、
その「あああ」が、控訴とか、公訴とか、酵素とかだったら、
その下地(専門知識)を知らなければ、結局わからないだろう、
ということですよね。
言葉のうわっつらだけ置き換えても、本質的なことはわからない。

専門書は、英語で読むほうが簡単だというのは、賛成です。
専門語も言葉ですから、専門語と地の文のところで
同じ言葉を使って意味に響きをもたせ、わかりやすく説明しています。
和語にすると、このわかりやすい説明が、専門語と地の文で別々の言葉に
置き換えられて、かえってわかりにくくなってしまうことがあります。
(reinforce が地の文で使われたときのことを考えて下さいね)

ビジネス関係や入門書は、相手がわかってなんぼの商売なので、
英語自体は簡単ですよ。大丈夫。

コンピュータの翻訳者さんにきいたのですが、
彼女が辞書を引くときは、give とか put とかが意外と多いんですって。
専門用語は、なんのことだかわかっているし、
正確さや統一のために「権限」「認可」「許可」のどれにしようか
調べることも多いけど、だんだん要領がわかってくる、
でも、基本語こそ、よく引くようになった、と言ってました。

建築関係のいい入門書がみつかったときは教えてくださいね。
たぶん、そういうのを読みたい人もいると思いますから。

Happy Reading!


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.