[掲示板: 〈過去ログ〉SSS タドキストの広場 -- 最新メッセージID: 14976 // 時刻: 2025/4/4(11:42)]
上へ
|
前のメッセージへ
|
次のメッセージへ
|
ここから後の返答を全表示
|
返答を書き込む
|
訂正する
|
削除する
10745. Re: 専門語は日本語訳をおぼえる? ことについて
お名前: 秋男
投稿日: 2004/3/10(02:00)
------------------------------
ひまぞさん、こんばんはー。秋男です。
〉えーと、下の方に maria2 さんへも書いたのですが
〉読んで理解するレベルまでは、辞書も用語集も要らないのですが
〉それを日本語で発する必要性がある場面では
〉専門用語の日本語訳は必要なんだと思います。
それはその通りだと思います。
日本語を発する、つまり、翻訳的なことをするんだったら日本語訳は必要、
というのは当然の前提として話してました。
ただ、ひまぞさんもご承知のように、どうも「プチ翻訳家」をめざしてしまうような人、
つまり、初めっから単語の日本語訳を憶えていこうという人があまりにも多すぎるようなので、
日本語訳の話にはすごく警戒的になってしまってました。
英語脳がまだ脆弱な段階で、翻訳的なことをしなければならないという立場は、大変だなあと思います。
仕方がないことももちろんありますが、翻訳しなければならないようなハメには、できるだけ、極力、
避けられるものなら避けたほうがいいのだろうなあ、と思います。
〉そこの所を、ちゃんと分けて説明してあげないと
〉何でも多読でいいの〜?となってしまうんだと思います。
たしかにたしかに。
ごめんなさい。
〉GRが、児童書が、って話していたのがつい最近なのに
〉今は、PBが、雑誌が、専門書が・・・って
〉なんか、みんな大人になったように思いません〜?
〉ひまぞは、今、ぴかちゅ〜で逆行してますが・・・。
そういえば秋男もミッフィーちゃんだし・・・
では〜
▲返答元
▼返答