Re: 大分スタバ会報告

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/12/29(14:31)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

8214. Re: 大分スタバ会報告

お名前: Deno
投稿日: 2005/11/8(20:34)

------------------------------

ツバメ号さん こんばんは Deno です.

次回でいいかなとも思いましたが,この2ヶ月間がもったいないので
出てきました.

〉今回質問しそこねていたことがあります。
〉皆さん、どの程度辞書を引かれるのかということです。

うーん.この1ヶ月で一回くらい使ったかな?

〉多読3原則で辞書を引かないとあるので、できるだけひかないように
〉しています。
〉でも、2回読んでどうしても気になる単語は引いてしまいます。
〉子供の電子辞書を借りて、音も確認します。
〉自分では、このぐらいはいいだろうと思うのですが、
〉皆さんがどうされているのか次回聞かせて下さい。

多読3原則にある最初の原則で,まず超えなきゃならない関門がこれですよね.
わたしもはじめのころは落ち着かず,密かに辞書を見てました.

いまから考えるとやはり勉強モードだったんだなって思います.
「嫌がらずに辞書を引き引き丹念に読む」っていうスタイルが
英語のいい勉強方法だというのが身にしみついているんです.
理屈では酒井先生の言うとおりだから「辞書は引かない」って
思っていても,心落ち着かずにこのくらいはいいだろうなんて
勝手に考えて辞書を引いちゃうんですね.

辞書をつかうと
スピードが出ない分,ストーリーを楽しむ状態がなかなか来ない.
また「木を見て森を見ず」になって,面白くなくなっちゃうんです.
これまでどれほど多くの人が,辞書を片手にペーパーバックに挑戦し,
わからない単語の意味を書き込みながら,討ち死にしてきたことか...
英語の先生にも多いそうですよ.結局,長続きしないんです.
杉田玄白や前野良沢とは時代が違うんですよね.

英語修得の大事なことの一つが英語を前から順に理解する脳の回
路をつくるということです.このためにはできるだけ止まっちゃ
だめ.固まり読みできるような訓練が大事で,そのためには,た
くさん読むことですよね.そしてたくさん読むためにも辞書なん
か引かずにどんどん先を読むのがいいんです.このとき大事なこ
とはどんどん読むためには難しい文では訓練にならない.やさし
いのがいいんです.

訓練なんて書くと勉強モードに聞こえますね.ここは忘れてくださ
い.やさしい本からどんどん楽しんじゃってください.やさしい
本といっても絵本や児童書はあなどれませんよ.学校で習わない
単語がどんどんでてきます.ここが辞書なしで読めるようになる
かどうかが天下の分かれ目.GRは単語が制限されているので,こ
の訓練にはもってこい.(また訓練って言ってしまった...)
でも理想的には,絵もあってやさしいのからがいいと思うな〜.

ああ,そうそう.Paperbacksの掲示板にあのMOMA親爺さんが次の
ように書かれています.覗いてみてください.少し引用しますね.
(MOMA親爺さん許して!)

>MOMA親爺です。
>PBに目覚めてしまいました。なんか吹っ切れてしまいました。これは錯覚な
>のか?。イマイチ
>自信が持てませんが、楽しかったですよ。
>やはり読み飛ばしが出来るかどうか・・でした。気になる単語をちぎっては
>投げ、ちぎっては
>投げ、とにかく止まらないように読み飛ばしました。
>長い話はやはり面白いです。物語に引きずられると、読めるはずの無い本ま
>で読めてしまうよ
>うです。大胆な言い方ですが、どれだけ理解しているかなんて、関係なさそ
>うです。とにかく
>読んでいる最中は止められないのですから。

他の掲示板にもたくさん参考になることが書かれていると思います.
交流の広場なんかで同じ質問すると他の方からも意見が聞けると思いますよ.

そうそう,もう一つ,古川さんが読み終わったあと2,3個辞書を引く
くらいは構わないって言ってましたよ.

なんか偉そうなこと書いたような...............

〉次回、お目にかかるのを楽しみにしています。

私も楽しみにしています.ではまた.


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.