[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2025/1/7(21:26)]
------------------------------
みなさま こんにちは。
4月27日、第15回 SSS大阪絵本の会を開催しました。
いつものように「本の紹介」「読み聞かせ」の他に、
読み聞かせについてのレクチャーもありました。
今回は、小さなお客さまもいらしたので、
日本語の絵本の読み聞かせ、ストーリーテリングもあり、
とっても楽しかったです。
まりりが報告します。
出席者:7名 特別参加(子供2名)
…………………………………………………………………………………………
☆本の紹介☆
Wanda GagとMarjorie Flackの絵本(Kian)
この二人は、アメリカの絵本の基礎を作ったと言われています。
■Millions of Cats / Wanda Gag (書評あり)
邦題『100まんびきのねこ』
1929年度Newbery Medal Honor Book。
2人暮らしのおじいさんとおばあさん。
「さびしいから猫がほしい」というおばあさんに
「じゃあ、猫を連れてくるよ」と、おじいさん。
おじいさんは、猫でいっぱいの丘をみつけます。
リズムのあまりのよさに跳ねたくなってしまいそうな絵本。
音読に最適です。
■The Funny Thing / Wanda Gag
邦題『へんなどうつぶ』
Boboはどうぶつが大好きなおじいさん。
今日もおいしいものを用意して、どうぶつたちを待っています。
そこへ現れたのが、A Funny Thing。見たこともないどうぶつです。
でも、The Funny Thingは自分のことを'Aminal'だと言い、
おなかがすいたら人形を食べるというのです。
「子どもたちがかわいそう!」
いい方法はないものか、Boboは考えます…。
■Snippy and Snappy / Wanda Gag (書評あり)
邦題『スニッピーとスナッピー』『すにっぴいとすなっぴい』
(2種類の邦訳があります)
SnippyとSnappyはお父さん、お母さんと一緒に住んでいるねずみ。
大好きなチ−ズが入った食器棚がある家に行ってみたい!
ある日、迷い込んだ家には…。
文章のリズムがすばらしく、音読に向いている絵本です。
■Gone is Gone / Wanda Gag
邦題『すんだことはすんだこと』
Wanda Gagが小さい頃、おばあさんから繰り返し聞いたお話。
Fritzlは奥さんと赤ちゃんと犬と暮している農夫です。
牛や山羊の家畜もいます。Fritzlは毎日畑仕事、奥さんは家の仕事。
でも、Fritzlは自分の仕事のほうが大変だと思っています。
「家の仕事なんて、楽でいいよな」というFritzlに奥さんが
「じゃあ、仕事を取り替えましょう」と言い、Fritzlは、大喜び。
さあ、Fritzlは家の仕事をしっかりやり遂げることが
できるでしょうか…。
■Angus and the Ducks / Marjorie Flack (書評あり)
邦題『アンガスとあひる』
小さいけど、頭と足だけ大きい犬Angusは好奇心いっぱいです。
でもいつもつながれていて、知りたいものに近寄れません。
ある日、ドアが開いていて、つながれてなかったので
勝手に外に出てみました。そして、いつも気になってた音を
追いかけてみました。そこにいたのは…2匹のあひる!
■Angus Lost / Marjorie Flack (書評あり)
邦題『まいごのアンガス』
冬が来て、Angusは見慣れた風景やいつも一緒にいる猫に
飽き飽きしています。他のものが見て見たい!
そこである日、一人で家を出てみました。
さあ、Angusが出会うものは…?
■Angus and the Cat / Marjorie Flack (書評あり)
邦題『アンガスとねこ』
Angusは少しずつ、周りのことが分かってきました。
でも、猫のことは分からないんです。
追いかけても追いかけてもつかまらない。
ある日、追いかけているうちに猫が消えてしまいました…。
ある程度多読が進んでから読むと、とても面白い文章だと
思えると思います。
…………………………………………………………………………………………
■Sheep in Wolves Clothing / Satoshi Kitamura
今年最後の海を楽しみに行った3匹の羊(Hubert, Georgina, Gogol)たち。
海岸でゴルフを楽しむ人の良さそうな狼に
「そのままじゃせっかくの毛皮が台無しになっちゃうよ。
僕たちが見張っててあげる」と言われて、預けたものの、
海から上がってみたら、狼たちはいないし、毛皮もなくなってしまっていた!
でも、3匹は諦めません。
Georginaのイトコの探偵Elliottとラグビー好きの猫たちの力をかりて
狼たちから毛皮を取り替えそうと奮闘します。
タイトルはもちろん'Wolf in sheep's clothing'をもじったものです。
これがラストのオチに生きてきます。(ぷーさん)
作者のきたむらさとしさんはロンドン在住の日本人で、
英語で絵本を書いていらっしゃいます。
下記のページに詳しく紹介されています。
[url:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/feature/-/385317/]
■Mr. Lunch borrows a canoe / J. Otto Seibold and Vivian Walsh
Mr. LunchはBird-chasingを仕事にするワンちゃん。
友人のMr. Elephantにカヌーを借りて川下りを楽しんでいました。
岸辺で一休みしようとしたとき、有名人のMr. Lunchの写真を撮ろうとしたクマを
自分を襲いにきたのだと勘違いしたMr. Lunchは海に漕ぎ出し、
はるか遠い街にたどり着きました。
その街の広場には見たことも無いほどたくさんのハトが……。
さぁ、Mr. Lunchの出番です。
J.Otto SeiboldはMacを使って作ったイラストやアニメで有名です。
Mr. Lunchの絵本もシリーズで数冊出版されています。(ぷーさん)
…………………………………………………………………………………………
好きな本に関するエッセイ等を読むのは楽しいことです。
まだ見ぬ地に思いを馳せることのできる紀行本の紹介です。(Kian)
■ロマンティックな旅へ イギリス編 / 松本侑子
作家の松本侑子が大好きな本のゆかりの地を訪ね、
エッセイを書き綴った本。
ピーターラビット慮仗綯亙?
クマのプーさんのハートフィールド、
クリスマス・キャロルのロンドンなど、
好きな本に関する地方の話を読むとワクワクします。
■ロマンティックな旅へ アメリカ編 / 松本侑子
イギリス編に対し、こちらはアメリカ、デンマーク、
フランス、ベトナムに本のゆかりの地を訪ねています。
特に大草原のローラシリーズはアメリカの4つの州を回り、
丁寧にローラの生涯の軌跡をたどっています。
……………………………………………………………………………………………
■Amy and Ken Visit Grandma / Akiko Hayashi
原題『こんとあき』の英訳版
Kenは赤ちゃんのAmyのお守りをするために
おばあちゃんが作ってくれたきつねのぬいぐるみです。
二人はいつもいっしょ。Amyがどんどん大きくなるにつれて
Kenはどんどん古くなってきました。
ある日Kenのうでの縫い目がほころびてしまい、二人は
砂丘の町に住むおばあちゃんの所まで直してもらいに
旅立ちます。(はねにゃんこ)
■Miki's First Errand / Yoriko Tsutsui
Illustrated by Akiko Hayashi
原題『はじめてのおつかい』の英訳版
Mikiは5歳の女の子。お母さんから妹の赤ちゃんのための牛乳を
買って来てと、はじめてのおつかいをたのまれます。
大人にとっては何でもないことが、幼い子どもには一つ一つが
大きな障害に感じられます。
無事に牛乳が買えた時、ほっとして思わず涙がぽろんと
落ちてしまいます。(はねにゃんこ)
この2冊はR.I.C.PUBLICATIONSの出版で、朗読CDもついています。
ホームページにはこれから出版される絵本の紹介などがのっています。
Englishの方を選ぶと、さらに詳しい情報が見られます。
[url:http://www.ricpublications.com/]
……………………………………………………………………………………………
☆読み聞かせ☆
■Anna in Charge / Yoriko Tsutsui, Illustrated by Akiko Hayashi
■あさえとちいさいいもうと / 筒井頼子・さく 林明子・え
第14回SSS大阪絵本の会活動報告で紹介されました。
[url:http://www.seg.co.jp/cgi-bin/kb7.cgi?b=sss-event&c=e&id=3867]
今回は、この2冊を2人で日本語と英語で交互に読みました。
英訳版では、背景など細かいところが省略されていたり、
うら表紙の絵がカットされていたり、一方で説明的な文章が
付け加えられていたりと、比べてみるとおもしろい発見がありました。
…………………………………………………………………………………………
☆レクチャー☆
読み聞かせボランティアをしているメンバーが「読み聞かせの基礎」につい
てレポートを発表しました。みんなで本の選び方・持ち方・めくり方などの
基本について学びました。
▼返答