Re: 虜囚さま

[掲示板: 〈過去ログ〉オフ会参加募集・報告 -- 最新メッセージID: 14793 // 時刻: 2024/11/14(22:22)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

10915. Re: 虜囚さま

お名前: Tiny http://blog.livedoor.jp/tiny_tadoku/
投稿日: 2007/3/11(22:51)

------------------------------

杏樹さん、こんばんは

〉虜囚1号Tinyさん、こんにちは。

1号・・・まさか2号、3号と増やす気では?
恐ろしや・・・ぷるぷるぷるぷるっ

〉〉囚人だと罪人みたいじゃないですか。
〉〉悪い事はして無いのに。混乱している間に
〉〉部長に捕獲された哀れな子羊ですから、虜囚です。

〉どーもスイマセン。でもTinyさんのどこが「子羊」だと…。

よく「羊の皮を被った狼」と言われます。小さいので見た目は子羊。
だめですか?
じゃあ亀。亀は亀でもカミツキガメですけど。
攻撃してくる人しか噛みません。挑発さえしなければ
いたって大人しい性格です。

〉ただ、「ボキャビルをやっている人の中に英語が出来ないと感じる人がいる」というのと、「ボキャビルをやっても英語はできない」というのは意味が違います。お二方ともそこのところを混同しない方がいいでしょう。

私は混同してませんけど。

〉多読をしている人の中では「勉強する」ことをカタキのように思う人が時々いますが、勉強は勉強で悪くはないのです。ただ、勉強に挫折して英語なんか出来なーい、という人でも勉強しないで英語の本が読める、という効果があると言うことなので。

この件については、メールを送らせて頂きます。

〉勉強する根性がある人はやればいいんですよ。ただ、多読三原則にのっとって100万語ぐらい読んで、多読のコツをつかんでから。
〉多読のポイントは、やさしくて「すらすら」と読めるものをたくさん読んだら基礎体力がつくことです。もししっかり勉強して、それがちゃんと身についていたら、多読と補い合って効果を上げることができるでしょう。

同意見です。

〉私の中国語はそうだと言えます。勉強してたからこそ、やさしい素材の少ない中国語でも、少々レベルが高いと感じる本を使いながらでも多読をすることができました。また、多読をしたからこそ、中国語の蓄積がたくさんたまって本もスンナリ読めるようになり、理解力も高まりました。

中国語を始めたら参考にさせて頂きます。

〉「勉強」が問題になるとすれば、TOEICの点数にこだわって試験対策に走り、文法やボキャビルばかりやっててもPB1冊読めないとか、辞書を引き引き書き込みをしながら1ページ何時間もかけて本を読むとか、「勉強のための勉強」になってしまって、自分なりに満足できる英語の使い方が身につかない場合でしょう。

なるほど。

〉私は多読前の勉強で中国語単語1000語トレーニングペーパーで必死で単語暗記をしたことがあります。そのときに覚えた単語は役に立ってます。
〉ですからボキャビルとか勉強とか、やって役に立つならやればいいし、やりたくなかったら多読だけしててもいい。結局自分がやりたいことをすればいいんです。

同意。

〉ちなみに英語では私の場合は、確かにもっと単語がわかったらいいかもしれませんが、多読前の辞書引き読書で感じたように、個々の単語の意味だけ調べても文章の構造がつかむことができなかったら何が書いてあるかはわからないので、単語を覚えるよりも、文章がわかるようになる方が先です。今の私の英語の理解力では、わからない時は単語のせいではなく文章全体がつかめてない時なので、英語は多読だけやります。

文法書を薦めたい所ですが、やめておきます。

〉ところで、世界史用語だったらボキャビルも楽しいかも…と思い直しています。(年号はパス。覚えられません。)

antebellum はMerriam-Webster's Vocabulary Builder
Renaissance, Byzantine は1500 Words in 15 Minutes A Day
に載っています。
世界史用語だけ集めたボキャビル本は多分無いと思います。

杏樹さんの意見を読んでいると嫌なら世界史関連本を読まなくても良いし
世界史クラブに入らなくても良いような気がしますが・・・
なぜ私は追いかけられたのか?あれ〜?
脱獄してやる。


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.