[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2025/1/12(04:49)]
上へ | 前のメッセージへ | 次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む | 訂正する | 削除する
2173. Re: たしかに grammar と law は違うかもしれませんね
お名前: たかぽん
投稿日: 2008/3/13(22:32)
------------------------------
Ryotasanさん、こんばんは!
〉話が深まって来たのでもう少し行きましょう。
たしかに、ちょっとおもしろくなってきましたね…^^;
〉国家の事業として、
〉国語の形を明確にするため、
〉grammar が築かれて来たことを申し上げたんですが、
〉たしかにこれは、
〉議会で決めた法律とも自然の法則とも違いますね。
〉せいぜい「作法」と言ったところでしょうか。
そうなんでしょうね。酒井先生もそんなことをおっしゃってましたね。
私は世界史よく知らないのでわからないのですが、「国家」というのがここでキーなのかと。
ヨーロッパで言うと、中世には教会とか封建領主とか国王とか、重層的に権力があって、
それが国王の権力へと統一されていくっていうのが、近代国家成立の大ざっぱなところだと思うんですが、
「国家」を成立させるためのひとつの道具として、「国語」の統一という事業があったということなんでしょうか。
(でも、中には多言語の国家もありますね。う〜ん・・・)
でも、そもそも、どの領域までを「わが国」とするのか、誰を国民とするのか、という点が、
ヨーロッパあたりだとややこしかっただろうなと思います。
そこに言語が複雑にからみ・・・
「議会」といっても、なんで「その議会」に法律を作る権限があるのか?
authorityとかlegitimacyの問題だと思いますが、それは、逆転の発想であって、
議会を含む政府そのものが「国家」であると。ふむ。
結局、権力闘争によって、ある領域を支配した政府が、すなわち「国家」だと。
あ。そうか。ですから、「国家」と「言語」は必ずしも重ならないんですね!
lawというのは、governmentがあってのものです。その国(領域)や、その国民を支配します。
しかし、言語は、必ずしも一国家に限られるものではないので、言語に枷ははめられない。
では、「『国』語」とは何なのか・・・
すみません。以上、頭に浮かぶままを書いてしまいました。。
〉英語で言えば、
〉"law" ではなく、
〉"rules" か "guidelines" に近いでしょう。
〉実際のところ、
〉grammar について英語で述べた文章の中で、
〉"law" という単語はあまり使われないです。
言語が、超国家的なものなので、強制権力がないため、lawと言いにくいのかもしれません。
それと、やはり言語というのは、mother tongueというように、その人の民族やらの歴史を背負った
アイデンティティーにかかわるものであるので、国内においても、それを法律によって強制することは許されない、
という観念があるのでしょう。
(lawと言うと、何がなんでも守らせて、違反したら即刻ペナルティー、ってイメージがあります。)
でも、おっしゃっていたように、世界に向けての国家戦略として、英語やフランス語の形の「標準」を作る。
そういうことがあったわけなんでしょうね。そして、それが今でも行なわれているんでしょう。
(エスペラント語のことなんかも・・・)
〉もしかしたら "grammar" を「文法」と訳すことにも、
〉不自然さがあるかもしれません。
そうですね。
「法」は、"law"よりも広い感じはします。「方法」でも「法」と言うように。
でも、現代の「法」は、法律が多くなり生活に密着してきたこともあってか、
昔よりも"law"の語感に近づいてきているのではないでしょうか。
なので、「文法」と言われると、"law"っぽく感じるようになってしまってるというか。
〉以上ですが、
〉お返事は時間が余ったときで結構です。
あまり考えがまとまらなかったのですが・・・ ひとまず投稿してみます。
それでは。
▲返答元
▼返答