Re: はじめてのTOEIC結果報告

[掲示板: 〈過去ログ〉英語のことなんでも -- 最新メッセージID: 2495 // 時刻: 2025/1/12(20:08)]

管理用 HELP LOGIN    :    :


上へ上へ | 前のメッセージへ前のメッセージへ | 次のメッセージへ次のメッセージへ | ここから後の返答を全表示ここから後の返答を全表示 | 返答を書き込む返答を書き込む | 訂正する訂正する | 削除する削除する

1818. Re: はじめてのTOEIC結果報告

お名前: はまこ
投稿日: 2007/12/26(09:04)

------------------------------

ドラちゃん、おはようございます。はまこです。

〉# 日本語でははじめてですね♪

ほんとだ(^^)

〉 初めてのTOEIC、おめでとうございます!

ありがとうございます!

〉 私も多読成果の実験データとして、多読初期のTOEICスコアを
〉取っておこうと思ってたのですが、仕事が忙しかったこともあって、
〉すっかり忘れてました。
〉 しかも、1月の受験締め切りも逃してしまうし…
〉 もうすぐ100万語だというのに…

〉 仕方ないので、3月には必ず受けたいと思ってます。

結果や経過を教えてくださいね。

〉 さきほど、英語のChatにも書きましたけど、この点はホントに
〉羨ましい、はまこさんにだけ与えられたGiftだと言わざるを得な
〉いですね。

ありがとうございます。
Chatのほうは先ほど読ませてもらいました。
明日か明後日にでも返事を書きたいです。
Gift、だとしたらありがたく受け取ります。

うーん、ドラちゃんが指しているGiftとはちょっとずれている所
(物語を頭の中で立体的に映像化することや文字を音付きで再現することや
音、リズム、響きそのものを楽しむこと等等)
があるかもしれませんが、うきうきわくわくがずっと沸き続ける事には
ちゃんと理由があるのですよ。その「源泉」がどこにあるのか説明してみますね。

私は多聴多読をはじめた時から自分がわくわくすることだけを追いかけてきましたが、
「やさしい」レベルの良質な物語にたくさん触れていると、誰でも遅かれ早かれ
純粋に「楽しい」「感動した」ということを何度も何度も
物語を通して「実体験」すると思うのです。
そして多聴、多読、多書、多歌、多DVD、などなど
その時にやりたいこと、やっていて楽しいことだけをずーっと続けるようにしていると、
自分に取って「ちょうどいい状態」がわかる時が来ると思うのですね。
この「ちょうどいい状態」を「体感する」ことが長くやっていても飽きることのない、
いつも新しい刺激がある「源泉」そのものになっていると思います。
もしかしてとんでもなく(主観的に見て)遠回りしたりする方もいるかも
しれませんが、それも良いのです。
自分がやっていて気持ちいいことは何か、ということを
確かめながら自分を見つめ続ける、その「過程」が良いのです。

この「過程」は英語や他の言語(を学んでいる場合)だけに関わる事ではありません。
多読を始めてから、今していることが英語や他の言語との関係だけでなく、
自分の生き方そのものにまで影響が及んでいるという事には
ドラちゃんも薄々感づいているのではないですか?
 
 
〉〉■TOEICを受けた!!!

〉 忙しい中で、スゴく重要なことだと思いますよ。
〉 私も早く受けないと…(汗)

ありがとうございます。

〉 はまこさんの以前の英語の投稿と、最近の英語の投稿を見てると、
〉私もそういう期待をスゴく感じます。
〉 人間なので忘れてしまうのは仕方ないと思うのですけど、読んだ
〉英語のフレーズが頭の中に洪水のようになっているような状態って
〉のは非常に素晴らしいと思います。

〉 子供達の成長に応じて、少しずつ読む時間が取れるようになると
〉いいですね!そうしたら、一度やっちゃったらいいなぁ!って
〉期待してしまいます。

またまた、ありがとうございます(*^^*)

〉 まぁ、多分、普通の主婦にはあまり関係ないし、英語なんて遠いもの
〉だという意識があるんでしょうね。
〉 TOEICを意識している人間ってのは、少なからず自分のスキルアップ
〉を考えている様な人達なんじゃないかと思いますよ。

そうですね。聞いた方たちは専業主婦、パート、フルタイムで働いている方と
様々でしたが、英語に関係した仕事をしていないですし、英語で何かをしたい!
と継続的に考えることもないようです。

〉〉では。

〉 また、Chatでお会いしましょう。
〉 Happy TOEIC scoreで♪

はーい。ではでは〜♪


▲返答元

▼返答


Maintenance: SSS 事務局
KINOBOARDS/1.0 R7.3: Copyright © 1995-2000 NAKAMURA, Hiroshi.