[掲示板: めざせ100万語! -- 最新メッセージID: 25679 // 時刻: 2025/2/4(11:37)]
------------------------------
かつらぎさん こんにちは。
〉日本語を学ぶ真面目な外国人は「“けっこう”も“毛だらけ”も“猫”も“灰”もわかるが、フレーズの意味がわからない」と言うかもしれません。
〉「意味は『けっこう』なだけだよ」と教えたら「なぜ普通に『けっこう』と言わない! 猫や灰を付ける必要があるのか!」と怒られるかもしれません(幸いそんな体験はありませんが^_^;)
〉言葉遊びはそんなものだと思って、深く考えないようになりました(笑)
真面目な日本人の私は(笑) 全部の単語に意味があるのだろうと
考えてしまい、そこで止まってしまいます。
やはり三原則の「わからないところは飛ばす」は 重要なんですね。
〉もし、英語圏の映画やドラマでお好きな物があれば、DVDを英字幕でご覧になってみるといいかもしれません。
〉日常で使われる会話表現が出てきますから。
〉表現を「覚えよう」と構えて見なくても、シリーズ物を楽しみながら繰り返し見ていると、どういう時にどういう言葉が使われるか、なんとなくわかってきます。
ドラマはあまり見ないのですが、中学、高校のころ見た洋画を字幕で見ました。当時は一言も聞き取れなかったのですが、というか聞き取れるなんて
考えてもいなかったですね。
今回はほんの少しですが、(0.0何パーセントくらい)聞き取れました。
ちょっと驚きました。
少しは英語に対する抵抗がとれているのかもしれません。
▲返答元
▼返答